今日教わったリストです
ねぎ
ごぼう
レタス
白菜
そらまめ
ジャガイモ
玉ねぎ 米ぬか、油粕
インゲン
カボチャ 高めに植える 地力がいる
ウリ科=水たまりが嫌い
里芋は畝の高さより下に入れない
2020年4月19日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
深根性の作物 トマト、ナス、メロン、スイカ、カボチャ 浅根性 ネギ 直根性 アブラナ科 浅根性の作物より、少し深いところまで根を伸ばし、土中水分に気を使う作物類になります。代表的なのがアブラナ科の作物です。 アブラナ科は中心に伸びる太い根が1本あり、これが土中30~4...
-
良いのがあったので。 ■ブドウによさそうなコンパニオンプランツ にんにく ヒソップ … ブドウの収穫量を増やす。アブ・ハチなど、受粉に有益な昆虫を呼ぶ。 オオバコ … ブドウと混植すると、紋羽病などの土壌病害を抑える。 ゼラニウム … ブドウと相性が良い。...
-
■3種類の田んぼ 今日は、糸島の田んぼで田植えでした。今年は3種類の田んぼで田植えしていますが、今回のが一番大変でした。 大変だった要因は、田んぼのどろどろの層がとても厚いということで、非常に深くまで、足が取られるので、植える人が移動するのができないのです… ただムーブ?的には、...
-
「土にいのちと愛ありて」を読み終わりました。 いや~驚いたな。何が驚いたって、川上村のことが書いてあったこと!!! 私の自然界への回帰はクライミングに結実はしたんだが、それはたまたま、住んでいた場所で登山を突き詰めるとなると、クライミングが避けて通れないから、というだけのことだ...
-
本当は鏡山農園の勉強会でしたが、松国で稲刈りと秋の定植 1)カボチャ 3個、収穫はまだ先 2)大根、ニンジン、カブ、菊菜、にんにくは、発芽OK 3)グリーンピース定植 4)キャベツ、白菜、ブロッコリー、スティックセニョールの定食 5)種おろし、ソラマメ 6)稲刈り 3列 ハザカ...
-
7月18日の松国 今日は荒れ地畑の未開墾部を開墾でもしようかね、と思って行ったんだが… 結局、小さいほうの田んぼの除草をすることになった。サクラタデ、前回徹底除草しているので、そんなにはびこっていない…ので、してもしなくてもいいや~という気持ちだった…。 ところがやりだしたら、...
-
■サトウキビ畑から黒蜜へ お誘いいただき、初めて黒蜜づくり体験に行くことになりました…。 実は、日曜に子供クライミング体験教室をしていたので、認識甘く、黒蜜って何だっけ?くらいな意識で、サトウキビから作る、と言われても、へぇそうなんだ~とピンと来ておらず…(笑)、というのは、私は...
-
■ レイチャルカーソンの時代の農薬がいまだに検出されること ヘプタクロルは1972年に農薬登録が失効し、現在は使用されていないが、今なお土壌に残留している同成分はかぼちゃ等のウリ科植物に特異的に吸収され、残留基準値(0.03ppm)を超えて検出されることがある。 http...
-
ーーーーーーーーーー 日本では1670年(寛文10年)に鯨油を使った注油法が発見されています。 この方法は、まず油を水田に注いで水の表面に被膜をつくります。次にイネを竹笹などで払って害虫をそこに落とします。落ちた虫は油が体に付着し気門がふさがれ窒息死します。油は主に鯨油でしたが菜...
0 件のコメント:
コメントを投稿