2020年12月27日日曜日

楽しい餅つきの日

 楽しい餅つきの日

今日は福岡の松国自然農塾の餅つきの日でした。私は9時に行ったら、最後から二人目の人で、他の方は5時半から作業していたそうです(驚いた!)。私は餅つきは初めてなので勝手が分からず、ウロチョロするだけで、あまり役立たなかったのですが…次回からの反省?も込めて、どういう感じかと言いますと…

1)間違えないように浸水した米をせいろに入れる係り

2)ドラム缶ストーブと薪で火を焚いて、蒸し米を作る場

3)臼と杵で餅を作る班

4)つけた餅をちぎって丸餅にする班

と1係り、3チームに分かれ、作業する感じでした。個人のお餅をそれぞれ蒸し、それぞれを別々につくので、時間がかかるということみたいです。

松国の自然農塾では、共同体の新しい在り方なのかなぁと思わせられる共同作業が今日の餅つきでした…。知らなかったので、今年は全く戦力にならなず、どちらかというと混ぜてもらった感じですが、楽しいイベントではありつつも、それぞれが役割を持って、それを全うする、と言う感じでした。

火の番をするとか、丸餅にするとか… それぞれに核心になる係りがいて、餅つきでは、つく人より、モチ取りする人が重要ポジションのようでした。ちぎり班では、ちぎったものを丸める人より、大きな塊を均等にちぎる人が核心…。

お昼は、ふるまいで、カニ汁とできたてのお餅を大根醤油や黒蜜きな粉で。

お餅が個人別につかれるので、それぞれの米の出来具合、浸水の具合、米の品種とそれらの配合、着き具合によって、粘りや手離れの良さ、くちどけの良さ、など色々と違って、出来上がりの具合も全く違うのが印象的でした。お餅の品質って何だろう… どのお餅も無農薬、無施肥の自然農のお餅で、ほとんどの人は玄米をお餅にしていました。黒米の人は真っ黒のお餅…

来年は持ち米を2kgほど生産しなくては!と思いました。






2020年12月20日日曜日

野菜は貴族のものだった

野菜=貴族の食用
・自生している植物で、食用は500種類以上
・栽培野菜は、偶発的に取れる狩猟採取のものと違い、昔は貴族の食用
・弥生時代以降:山芋、里芋、うり、大根
・うり、大根は貴族用
・平安時代:ナス、きゅうり、まくわうり、ささげ、そらまめ、ねぎ、ごま、にんにく、ふき、せり、かぶ、みょうが
・保存食はもっぱら貴族の食べ物
・鎌倉時代:大根、ニンジン、ゴボウ=ぜいたく品
・山城=京都、が名産品を出すようになる
・鎌倉時代=精進料理が広まる=調理法の進化
・安土桃山時代、外国野菜が入る カボチャ、すいか、ホウレンソウ、馬鈴薯、サツマイモ 唐辛子
・江戸時代、主力は大根
・幕末=西洋野菜 アスパラ、パセリ、セロリ、からし菜
・文明開化=馬鈴薯、玉ねぎ、キャベツ
・昭和:ビタミンAの増加
・大根、なすは、奈良平安朝
・白菜、玉ねぎは、明治
トマトがなかなか定着しなかったそうで、現代はトマトの普及機みたいですね。

2020年12月18日金曜日

長崎 彼杵の農と特産物 (大村予習)

■彼杵の農と食べ物
自家山林1.8町 (松5反、杉3反、雑木10反)
水田 1町歩
畑 6反

いや~広い!ほかの地域より圧倒的に広いんですけど!昔の人ほんとに水田1町歩もしていたんですかね?!

■ 水田
畔なし田 畔塗が要らず、水管理は水役さんが行う
大干拓水田 反収も県下で一番高い 田植えは日を決めて一斉に行う
裸麦との二毛作
牛一頭

じめき(どろふじつぼ)と厩肥を畑に施す


■ 野菜

雲仙4月大根って初めて知りました
美濃早生大根 89月
箕島大根 10~12月
雲仙市月大根 10月~2月
長崎赤かぶ 9,10月
聖護院かぶ 8,9月
長崎五寸にんじん 9~12月
長崎三寸にんじん 5~7月
辻田はくさい 9~12月 日本初結球する白菜
http://g-foods.info/zukan/product/product_872.html

■畑作


麦、甘藷を主体とした畑作。
庭先果樹&自給野菜。
伊木力村のミカン。200年の歴史。シベリア輸出。大村黄金化計画。
茂木町、全国一のびわ産地。茂木びわ。
長浦すいか。釜炒り茶。
長崎白菜  9-1月


スイカ糖
https://ouentai.jp/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8C%E4%BD%9C%E3%82%8B%E9%95%B7%E6%B5%A6%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB/?fbclid=IwAR0UJJjxRK5wt68r7RM3FzkuRRNXXhromO7OKwVn9CZbPv-2MTXVW88s9Xg


西の「茂木」、東の「田中」
がびわの品種だそうです。夫が好物なんですよね。びわ。家に一本あれば満足だけど。


■樹齢200年のミカン
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post69/2016.html


■からこレンコンは堀りに行きたい。
http://boken.nagasaki.jp/spot/boken170.html

■その他在来品種
大根
https://noguchiseed.com/hanbai/products/detail/749

鉄分の多い白菜
http://g-foods.info/zukan/product/product_873.html

獣害対策に参考になるサイト

 https://wmo.co.jp/

2020年12月6日日曜日

ばら撒きの麦の様子

 

私は、裏作の麦の様子を見たかったのです…。松国では、麦をやっている人を見かけず、私くらいなので、順調なのかどうか…よく判断がつかないでいました…
今日見たのはバラマキの麦なので、除草は入れない…。自分の麦の畑では、すじまきにしたところを間引きが必要かなと思っていますが、間引きをどれくらいにしたものか…悩ましいです…。
あと、今日は、田んぼの稲の収穫を増やすのに、40×20の密植にして成功した人がいて、分けつも良く、驚きました… 自然農は疎植、という信念を覆されました…まぁ、20×20ではないのですけど…