2020年11月23日月曜日
グロマリン
アメリカの不耕起栽培
ーーーーーーーー
一 九九 六 年( 平成 八 年)、 米国 農務 省 の サラ・ライト 博士 が グロ マリン という タンパク質 を 発見 し た。 この タンパク質
が 畑 を 耕さ なく とも( 不 耕 起)、 土壌 が 硬く なら ず 逆 に、 団粒構造 化 を 進め、 土壌 を 肥沃 化 さ せる 働き が ある と 指摘 し た ので ある。
従来 の 耕 起 栽培 で 小麦 を つくる と、 耕す こと で 土 が さら さらに なり、 風 が 吹く と 土 が 風 に 飛ばさ れ、 雨 が 降れ ば 雨 に 流さ れる。 結局、 アメリカ の 耕 起 栽培 で 小麦 を つくれ ば 一 トン の 小麦 を つくる こと で 二 トン の 表土 が 失わ れ て しまう と いわ れ て い た。 だから できれ ば 耕 起し ない で 栽培 し たかっ た が、 グロマリン の 発見 が ある までは、 耕 起し ない と 土 が 硬く なり、 やがて 小麦 を 栽培 でき なく なる と 考え られ て い た ので ある。
この グロ マリン という のは、 菌根菌 の 中 の 真菌 が 排泄 する 強 粘着性 の タンパク質 で ある。 菌根菌 は 菌根 を つくっ て 植物 と 共生 する 菌類 で あり、 真菌 は 根 圏 微生物 で 植物 の 生き た 根 に 寄生 し て 繁殖 する。
大澤 信一. プロフェッショナル農業人 (Kindle の位置No.797-804). . Kindle 版.
ーーーーーーーーーーーーー
http://www.japan-soil.net/report/h24tebiki_02.pdf
https://blog.canpan.info/seitaikeikyokai/archive/82#no82
日本生態系協会 会報「エコシステム」No.82
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
■セルトレイの播種でも草マルチ 去年の経験から、畑に直播しないといけない根菜以外は、セルトレイに播種しています。 セルトレイの播種でも、草マルチをすると経過が良いような気がしています。 去年はスギナの草マルチで経過が良かったので、今年はダイコン葉の干しておいたものの古いので、やっ...
-
良いのがあったので。 ■ブドウによさそうなコンパニオンプランツ にんにく ヒソップ … ブドウの収穫量を増やす。アブ・ハチなど、受粉に有益な昆虫を呼ぶ。 オオバコ … ブドウと混植すると、紋羽病などの土壌病害を抑える。 ゼラニウム … ブドウと相性が良い。...
-
深根性の作物 トマト、ナス、メロン、スイカ、カボチャ 浅根性 ネギ 直根性 アブラナ科 浅根性の作物より、少し深いところまで根を伸ばし、土中水分に気を使う作物類になります。代表的なのがアブラナ科の作物です。 アブラナ科は中心に伸びる太い根が1本あり、これが土中30~4...
-
■ のらくら農園 農園経営について昨日は、のらくら農園の本を読んで、かなりショックを受けた。 例えるなら、トヨタ改善方式の農園経営、っていうのが、のらくら農園。日本人の勤勉さ&謙虚さ、マックスに発現しており、ベースとなる農業理論は、BLOFだった。小祝さんは、肥料を売らない肥料屋...
-
3月22日の春の松国 種まき 昨夜まとまった雨が降ったので、待望の春の種まき日和り、というので午後を狙って畑へ。前回の雨は、期待して行ったのに、ぜんぜんお湿り程度だったので、蒔いた種は出ないだろう…気休めだった。 暦の上では、3月蒔きの種まきチャンスは一週間に一回しか畑に行かな...
-
昨日は朝から畑にいって玉ねぎの植え付けでした。 畑につくと大快晴! でも農作業って”人間の都合”ではなくて”畑の都合”。結構やることあって忙しいのです。 早く定植に行かないと苗が弱っちゃう・・・と思いつつ週末は忙しく過ごしてしまった(汗)。たまねぎさんごめん! 明日は雨らし...
0 件のコメント:
コメントを投稿