5年で安定化。虫がつかない農業
・のこくずで土壌が柔らかく
・ミミズが少なく、モグラも減る
・サラサラ土 ねばねば土(納豆菌)
・排水性が向上
炭素循環農法では、無機体窒素は死んだ窒素。有機体窒素は生きている窒素。死んだ窒素=病害虫。
米は一反10俵行けば、すごい。無施肥で5俵。有機のところは7俵。2俵のために非常に大きな苦労をする。 1俵は60kg。
元君と私で、一日1合しか食べない。 これは1カ月で5kg。12カ月で60kg。なので一反で5俵の米が取れれば、自給自足の柱になる。
1俵=3万円。 つまり5kgは2500円。
■ お茶 無農薬無施肥
・1番茶 一反当たり 500kg 400kgから減収しなくなった
・多肥ストレス=落葉
■ 植物ホルモン
レモン。果樹。
『せん定を科学する』
『植物ホルモンを生かす』
種 アブシジン酸とエチレン。
↓
新しい根で ジベレリン サイトカイニン
↓
新しい目が伸び始めるとオーキシンが作られ、根に移動
成長にはジベレリン 花はサイトカイニン、成熟はオーキシンとエチレン。 肥料は登場しない。
エチレンが多いと病気や虫がつかなくなる
窒素肥料を与えると、体内エチレンが少なくなり、病気や虫がつく
草を土に返すと、易分解性腐食が増えて地力がつく
蛇紋岩や雲母岩からリン酸を取り出す菌=ギガスポーラ グロムス
VA菌根菌
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%8F%8C%E6%A0%B9
2020年5月29日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
深根性の作物 トマト、ナス、メロン、スイカ、カボチャ 浅根性 ネギ 直根性 アブラナ科 浅根性の作物より、少し深いところまで根を伸ばし、土中水分に気を使う作物類になります。代表的なのがアブラナ科の作物です。 アブラナ科は中心に伸びる太い根が1本あり、これが土中30~4...
-
良いのがあったので。 ■ブドウによさそうなコンパニオンプランツ にんにく ヒソップ … ブドウの収穫量を増やす。アブ・ハチなど、受粉に有益な昆虫を呼ぶ。 オオバコ … ブドウと混植すると、紋羽病などの土壌病害を抑える。 ゼラニウム … ブドウと相性が良い。...
-
■3種類の田んぼ 今日は、糸島の田んぼで田植えでした。今年は3種類の田んぼで田植えしていますが、今回のが一番大変でした。 大変だった要因は、田んぼのどろどろの層がとても厚いということで、非常に深くまで、足が取られるので、植える人が移動するのができないのです… ただムーブ?的には、...
-
以下引用 FBより備忘録 ーーーーーーーーーーーー プランターで自然農。 畑でも自然農は簡単ではない。 農薬を使わないというのは出来るが、 肥料を与えないというのは、なかなか難しい。 過去に投入した化成肥料をぶっこ抜くには、 吸肥力の強い野菜、 トウモ...
-
■サトウキビ畑から黒蜜へ お誘いいただき、初めて黒蜜づくり体験に行くことになりました…。 実は、日曜に子供クライミング体験教室をしていたので、認識甘く、黒蜜って何だっけ?くらいな意識で、サトウキビから作る、と言われても、へぇそうなんだ~とピンと来ておらず…(笑)、というのは、私は...
-
■竹パウダーのこと 竹パウダーを昨日散布したのですが、私は畑に入るようになったのは最近なので知らなかったのですが、パウダーは自作だそうでした。 1)竹を裏山から切る 2)粉砕機に掛ける 3)ビニール袋に詰める 4)1カ月放置 5)畑に散布する ですが、1...
-
8月8日の松国自然農の集合日 今日は松国自然農の集合日でした。 1)実習 種取り:キュウリ、ミニトマト にんじんの播種 ・基本通り除草、除表土、軽く耕し宿根を除く ・種取のニンジンのさやは発芽率の問題があるので、厚く蒔く ・覆土はニンジンだけはふるいを使う ・今週は雨予報なので...
-
以下引用 FBより備忘録 ーーーーーーーー 0.05mmの45~90リットルの袋の中でひっくり返し、 底でトグロを巻いている根や雑草を取り除き、 別の容器に保管して乾燥。 土だけになったところに、米ぬかと砂糖水と、 モミガラまたは笹と有機苦土石灰を少し足し、密閉...
-
ーーーーーーーーーー 日本では1670年(寛文10年)に鯨油を使った注油法が発見されています。 この方法は、まず油を水田に注いで水の表面に被膜をつくります。次にイネを竹笹などで払って害虫をそこに落とします。落ちた虫は油が体に付着し気門がふさがれ窒息死します。油は主に鯨油でしたが菜...
0 件のコメント:
コメントを投稿