https://blog.goo.ne.jp/osakahensyu05/e/fd49d531ed653391df6e0d1bffbfd23e
https://blog.goo.ne.jp/osakahensyu05/e/8dfeb6a8646dcfdafc3cf5dc923a9fde
なんだハワード博士については既知だった…忘れていたんですね。
low input sustainable agriculture LISA
作物学という学問があるらしい
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/lab/hagiwara/old_version/wcrpsci4.html
《堆肥に特に適した素材》
・りんごの搾りかす
・さとうきび残渣
・バナナの皮
・そばがら
・乾燥したかんきつ類の皮
・コーヒーかす ミミズが特に好む。酸性なので石灰と混ぜること。マルチとしても使える。
・落ち葉。長期間乾燥させると分解しづらくなる。窒素分が少ない。ミネラルが多い。
・おがくずは マルチとしての利用がベター
https://blog.goo.ne.jp/osakahensyu05/e/aae10eaa0ec1ad8034806c49bf359130
■2012年の土壌の学習
https://blog.goo.ne.jp/osakahensyu05/e/f6226214de5f17017ce86910630953ae
当時も同じことを考えていたとは(笑)
■ 林業
https://blog.goo.ne.jp/osakahensyu05/e/cf5ddc6f559f54336e588b8bfc8b12e9
■ こんな雑誌があるとは!
狩猟生活
https://amzn.to/2LhGJZ3
2020年5月10日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
■セルトレイの播種でも草マルチ 去年の経験から、畑に直播しないといけない根菜以外は、セルトレイに播種しています。 セルトレイの播種でも、草マルチをすると経過が良いような気がしています。 去年はスギナの草マルチで経過が良かったので、今年はダイコン葉の干しておいたものの古いので、やっ...
-
深根性の作物 トマト、ナス、メロン、スイカ、カボチャ 浅根性 ネギ 直根性 アブラナ科 浅根性の作物より、少し深いところまで根を伸ばし、土中水分に気を使う作物類になります。代表的なのがアブラナ科の作物です。 アブラナ科は中心に伸びる太い根が1本あり、これが土中30~4...
-
良いのがあったので。 ■ブドウによさそうなコンパニオンプランツ にんにく ヒソップ … ブドウの収穫量を増やす。アブ・ハチなど、受粉に有益な昆虫を呼ぶ。 オオバコ … ブドウと混植すると、紋羽病などの土壌病害を抑える。 ゼラニウム … ブドウと相性が良い。...
-
■ のらくら農園 農園経営について昨日は、のらくら農園の本を読んで、かなりショックを受けた。 例えるなら、トヨタ改善方式の農園経営、っていうのが、のらくら農園。日本人の勤勉さ&謙虚さ、マックスに発現しており、ベースとなる農業理論は、BLOFだった。小祝さんは、肥料を売らない肥料屋...
-
3月22日の春の松国 種まき 昨夜まとまった雨が降ったので、待望の春の種まき日和り、というので午後を狙って畑へ。前回の雨は、期待して行ったのに、ぜんぜんお湿り程度だったので、蒔いた種は出ないだろう…気休めだった。 暦の上では、3月蒔きの種まきチャンスは一週間に一回しか畑に行かな...
-
昨日は朝から畑にいって玉ねぎの植え付けでした。 畑につくと大快晴! でも農作業って”人間の都合”ではなくて”畑の都合”。結構やることあって忙しいのです。 早く定植に行かないと苗が弱っちゃう・・・と思いつつ週末は忙しく過ごしてしまった(汗)。たまねぎさんごめん! 明日は雨らし...
0 件のコメント:
コメントを投稿