Nature is my teacher
The wisest, noblest teacher is Nature itself - Davinchi
ページ
Home
About
農園視察 報告リスト
おいしさでも安全でもなく… 理想は循環
好みの畑
座右の銘
プロフィール
積算温度
好光性、嫌光性
栽培記録のまとめ
2020年5月12日火曜日
アメリカフウロ ×トマト
■ 花言葉
http://blog.livedoor.jp/hananosetumei/archives/21744792.html
私に気が付いて!
■ 青枯病の抑制
アメリカフウロは
ジャガイモ、トマトの青枯病の抑制に
効果が期待できる、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/weed/51/1/51_1_28/_pdf
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
20120610福岡自然農塾 一貴山学びの場① 米 田植え 苗 苗に似た草
草マルチの効用
■セルトレイの播種でも草マルチ 去年の経験から、畑に直播しないといけない根菜以外は、セルトレイに播種しています。 セルトレイの播種でも、草マルチをすると経過が良いような気がしています。 去年はスギナの草マルチで経過が良かったので、今年はダイコン葉の干しておいたものの古いので、やっ...
コンパニオンプランツ早見表
良いのがあったので。 ■ブドウによさそうなコンパニオンプランツ にんにく ヒソップ … ブドウの収穫量を増やす。アブ・ハチなど、受粉に有益な昆虫を呼ぶ。 オオバコ … ブドウと混植すると、紋羽病などの土壌病害を抑える。 ゼラニウム … ブドウと相性が良い。...
根のタイプ 深根性、直根性、浅根性
深根性の作物 トマト、ナス、メロン、スイカ、カボチャ 浅根性 ネギ 直根性 アブラナ科 浅根性の作物より、少し深いところまで根を伸ばし、土中水分に気を使う作物類になります。代表的なのがアブラナ科の作物です。 アブラナ科は中心に伸びる太い根が1本あり、これが土中30~4...
自家不和合のアブラナ科を作る
ーーーーーーーーーー以下引用--------------- ■F1世代 優劣の法則 メンデルの第一法則「優劣の法則」により、異なる形質を持つ親をかけ合わせると、その第一代の子(F1=雑種第一代)は、両親の形質のうち、優性だけが現れ、劣性は陰に隠れる。 人種や国籍...
ばら撒きの麦の様子
私は、裏作の麦の様子を見たかったのです…。松国では、麦をやっている人を見かけず、私くらいなので、順調なのかどうか…よく判断がつかないでいました… 今日見たのはバラマキの麦なので、除草は入れない…。自分の麦の畑では、すじまきにしたところを間引きが必要かなと思っていますが、間引き...
秋作のまとめ
■秋作のまとめ 秋作は、まぁまぁの出来でした。夏作のカボチャが居座って、なかなか種おろしができなかったのにも関わらず、とりあえず色々とできたので満足。 学びその① 自然農に適した作付けをする そら豆。大根。菊芋、サツマイモ、カボチャ、菊菜。二十日大根。里芋。 学びその② 土地の質...
玉ねぎ受付
昨日は朝から畑にいって玉ねぎの植え付けでした。 畑につくと大快晴! でも農作業って”人間の都合”ではなくて”畑の都合”。結構やることあって忙しいのです。 早く定植に行かないと苗が弱っちゃう・・・と思いつつ週末は忙しく過ごしてしまった(汗)。たまねぎさんごめん! 明日は雨らし...
0 件のコメント:
コメントを投稿