2020年5月31日日曜日

不耕起を貫く応援の書?デイビッド・モントゴメリー

■ 不耕起を貫く応援の書?
エドワード・フォークナーの『農夫の愚行』を読みたいと思ったら、図書館にもAmazonにもなかった…

この本は、アフリカまで行って不耕起の畑の有効性を確認しているのだそうです。
説得力、という意味で、読むべき本… 自然農、特に不耕起に関しては、

信仰に近いような、強い心

がないと、おそらく周囲の同調圧力に負けて、初志貫徹できないもの、と思われます。私にとって一番のネックはそれです…

同調圧力

アメリカでもすでに不耕起は時代の流れですし、日本の農業界においても、潮目が変わったのは2014年ごろではないかと思います。

農地中間管理機構 国

私が目撃した事件は良ーく読み込めば、ネット記事にも書いてありました

1)耕作放棄地」は年々拡大している。
2)中山間地域はとくに深刻。
3)山に囲まれた山梨は全国2番目の放棄地率
4)1番は長崎
5)借り手国、貸して募集JA
6)耕作地が売りに出されるという情報が流れれば、隣近所がすぐに申し込む。
7)耕作放棄地を所有する農家が公共事業用地への転売を待っている
8)10年間で4500ヘクタール
9)農地の集約化事業は今に始まったことではない
10)過去、国が推進した施策はほとんど失敗した

最後が笑えます。6)がポイントです。昨日、田んぼをやってたら、隣の田んぼの人が一家総出で、偵察に来ていました(笑)。近隣による監視のスタート…私が西新から今津に通っていることは嫌いなようでした(笑)。つまり、同じ福岡市内であってもよそ者認定
です(笑)。

2020年5月29日金曜日

草の個性を生かした付き合い 自然草生、不耕起

・葱やトウモロコシの下のスベリヒユは乾燥防止

・アカザを刈ってキャベツに敷くと生育が良くなる

・マメ科の雑草が繁茂するところには、マメ科作物

・地べたを這う冬草=グランドカバー

・のぼろギク、ははこぐさ、オニノゲシ、キク科やヒメオドリコソウ、ホトケノザなのでのシソ科は草マルチとして活用。コンパニオンプランツとして、有用なハーブはシソ科やキク科。

・エノコログサ、ヒメシバは刈り敷く。
梅雨時は甘く刈り、さらに成長させる。どんな草も根を残して刈り、草マルチが基本。

・ヨモギと背高泡立ち草は例外

本当に泡立つ
https://dailyportalz.jp/kiji/170919200695

農薬を辞めたら

・酸性土壌に生えるヒメシバばかり生える畑でジャガイモを育てると病気が入らない
・サツマイモも、適している

・ほうれん草キャベツは地中海原産=アルカリ土壌

・大根はメヒシバに向き、にんじんは向かない

・ヨモギは程よく生えてジャガイモの生育には良い。雨の日に除草すると窒息死する。

・ハコベ。水田裏作でハコベが出たら、湿度過多。排水不良。を疑う。

・スズメノテッポウ、除草にはそう向きにならなくてもいい

・アカザ 大きくなるので、早めにすき込む


虫がつかない農業 EM農法から炭素循環農法

5年で安定化。虫がつかない農業

・のこくずで土壌が柔らかく
・ミミズが少なく、モグラも減る
・サラサラ土 ねばねば土(納豆菌)
・排水性が向上

炭素循環農法では、無機体窒素は死んだ窒素。有機体窒素は生きている窒素。死んだ窒素=病害虫。

米は一反10俵行けば、すごい。無施肥で5俵。有機のところは7俵。2俵のために非常に大きな苦労をする。 1俵は60kg。

元君と私で、一日1合しか食べない。 これは1カ月で5kg。12カ月で60kg。なので一反で5俵の米が取れれば、自給自足の柱になる。
1俵=3万円。 つまり5kgは2500円。

■ お茶 無農薬無施肥

・1番茶 一反当たり 500kg  400kgから減収しなくなった
・多肥ストレス=落葉

■ 植物ホルモン

レモン。果樹。
『せん定を科学する』
『植物ホルモンを生かす』

種 アブシジン酸とエチレン。

新しい根で ジベレリン サイトカイニン

新しい目が伸び始めるとオーキシンが作られ、根に移動

成長にはジベレリン 花はサイトカイニン、成熟はオーキシンとエチレン。 肥料は登場しない。

エチレンが多いと病気や虫がつかなくなる

窒素肥料を与えると、体内エチレンが少なくなり、病気や虫がつく

草を土に返すと、易分解性腐食が増えて地力がつく

蛇紋岩や雲母岩からリン酸を取り出す菌=ギガスポーラ グロムス

VA菌根菌
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%8F%8C%E6%A0%B9

2020年5月27日水曜日

5月26日の作業 除草


収穫期を迎えているスベリヒユを除草という名の収穫。いや~、たくさん採れた!

ハウスの中ですが、ここは、もはやスベリヒユを育てているとしか思えない…

雑草取りと言う名のスベリヒユ収穫でした。



家に帰って、自家製納豆と食べたら激ウマでした!

ゴミ捨て場に捨てられている二十日大根をレスキューしてきました。これは!モグラではなく、鼠の害ではないでしょうか?



雑草が生えているほうが生育が良いトウモロコシ



夏雑草と冬雑草

■一年生夏雑草

・ヒエ類,メヒシバ,タマガヤツリ,カヤツリグサ,コナギ,スベリヒユ
・春先から夏にかけて出芽し,晩秋までに成熟,枯死する。

■一年生冬雑草
・スズメノテッポウ,コハコベ,ナズナ,ヤエムグラ

・秋に出芽,越冬し,翌春に開花結実し,夏期には成熟,枯死する一年生冬雑草である

・一年生冬雑草の多くは,北日本ではしばしば夏雑草と同様の生活環となる。

■ 特徴
・一年生雑草の種子は概して非常に小さいため,
・土壌中からの出芽深度は浅いものが大部分である。
・天候によって出芽パターンは異なり,同じ年でも圃場での出芽が斉一でなく,長期に及ぶ。
・耕起による露光や,降雨による吸水

■防除
・種子で繁殖する一年生雑草の防除の基本は,種子の生産を抑え,増殖を防ぐこと
・田畑輪換はそれぞれに発生する雑草に対して有効な増殖防止技術である。
・野菜作と普通作を組み合わせた作付け体系も,両者の生育期間・管理時期が異なるので,特定の雑草が優占しにくい。

・土壌管理において,深耕を行なって雑草種子を多く含む表面の土層を下層に入れ,以後不耕起栽培とすれば、寿命の短い雑草種子の減少に有効である。
・種子の寿命の長い雑草は,こうした方法でも根絶は難しい。
・田畑輪換を含む耕種的方法により,長期的に雑草の増殖を抑制することが重要である。

■ 多年草

畑地ではタンポポ類,ギシギシ類,オオバコ

■ 見分け方
一年草
引き抜くと根がついてくる

多年草
引き抜くと千切れる

■ 土壌の乾燥具合

耕地雑草の土壌水分適応性による区別
                 (荒井ら,1955)
水生雑草タマガヤツリ,マツバイ,アゼナ,アブノメ,ホシクサ,ミゾハコベ,コナギ,キカシグサなど
湿生雑草タイヌビエ,スズメノテッポウ,スズメノカタビラ,カヤツリグサ,コゴメガヤツリ,ヒデリコ,トキンソウ,ノミノフスマ,タネツケバナ,コイヌガラシ,スカシタゴボウなど
乾生雑草メヒシバ,エノコログサ,オヒシバ,ナズナ,コハコベ,ザクロソウ,イヌビユ,スベリヒユ,シロザなど
■ 出芽深度

土壌中における種子の最大出芽深度は,

ツユクサとイヌビエが10cm,
メヒシバ,オヒシバが約5cm,
スベリヒユ,カヤツリグサが2cm以下

とされる。したがって,秋にプラウ耕を行ない,雑草種子を土中10cm以下の層に埋没させ,雑草種子の少ない下層土を表面に出す。

その後3年程度,不耕起あるいは浅い層のロータリ耕を行なえば,その間に深層のメヒシバやイヌビエ種子は発芽せずに死滅することが期待される

スギナ,ヨモギ,ハマスゲなどの根茎や塊茎は30cm程度の深さからも容易に地上茎を萌芽する。

■ 田畑輪換 3年

水田を畑地化した場合,3~4年目から地力が低下し,雑草の組成も一般の畑地に近くなる。

一方,この畑地を水田に復田した場合,1~2年目は雑草発生が少ないが,3年目には連作水田に近くなる。

田畑輪換は水田3年,畑3年のサイクルが適当とされている。

■ 制圧作物

ライムギ,ソルガム,トウモロコシ,ソバ,ヒマワリ,青刈ダイズ

2020年5月24日日曜日

5月23日の畑仕事

■ 5月23日の畑仕事

今日は携帯を置いて出てしまったので写真はありませんが、いただいたサイクリング用のズボンのおかげで快適走行で畑につきました。

コロナ解除の最初の土曜日、車で行っていたらきっとすごく渋滞していたと思う…特に帰り。20kmしか離れていないのに、車で1時間かかるなんて許せない…ガソリン代の無駄だと思うし、エコでないので、自転車がいいです。

イノシシ君が荒らしたカモミール…倒されて90度曲がって立ち上がっており、いや~けなげ。倒れても倒れても立ち上がる、明日のジョーみたいでした…。カモミールはあまり生育が良くなく、なのに花期を迎えたので、貧弱な茎に重たい花の頭をのせて、心細げなので、せめてもの支柱をたててあげました。カモミールに支柱って聞いたことないけど!

ニンニクの残りを掘り起こしたのですが、生育が悪いのは、モグラ穴の横のやつです。モグラ穴は上から見ても分からない。こまめに踏むといいのかなぁ?

粘土質は合っているけれど、乾燥ではなく、湿度が高いので、土が閉まっており、掘り起こすのも大変で、普通は茎を引っ張ったら、抜けるはずなのですが、土が湿りすぎて抜けない。土がしっかりしているので、物理的に強度的に大きくなれないのではないでしょうか?と考えました。今日の畝は特に湿度が高く、ダンゴムシもミミズもたくさんいるので、食べるものがない今の時期にイノシシ君が来てしまいますが、今日はイノシシ君が荒らさなかったところだったので、ニンニクの収穫作業が手間取りました… 多少土を乾燥させないと、しっかり固まりすぎで抜けない。イノシシ君はニンニクは食べず、荒らしていくだけなので、来てくれたのは、畑が乾燥していいことだったような?

潅水や藪の整備などをしていたらあっという間に一日が終わりました… 
帰ったら、お腹ペコペコですぐお風呂に入ってご飯…めっちゃ健康的。40㎞を自転車通勤するくらいが、私にはちょうどいいみたいです。寝ていると、まだ膝の内側のじん帯がずきずきしますが、自転車こいでいると、膝が喜んでいる感じがします。

山は登りはいいのですが、下りが…。でも、やっぱり重いザックが背骨にはいいので、膝が良くなり次第、歩荷も再開したいなぁ。重さが背骨にここちいいですよねぇ…

畑のほうは、しばらくは田んぼで忙しい同僚の代わりに、畑のほうを面倒見ましょう、みたいな感じ。

0.06%しか残っていない本当の自然

■0.06%しか残っていない本当の自然

今宮脇昭教授の日本の植生を読んでいますが、読みながら、しみじみ、私は山梨の山岳地帯で、本来の原生林を見る活動をしていたので、
何が自然か?のエリート教育
を受けるみたいなことだったんだなぁと改めて思っています。本州の中部山岳地帯には、なんとかまだ手付かずの奥山の自然が残っていますが、日本で残っている自然本来の潜在植生…は、0.06%です。それがあるのが、南ア、です。特に深南部など交通の便が悪いところは、九州のような回転の速い自然とは全く違う。

九州も高さはないですが、山は深いです。ただ、すごく植林が発達して、市房山などはスギ山崩壊で有名です。市房山は九州山地の代表の山。杉の植林は、直根性ですが植林だと根が充実しないので風倒しやすく、災害の時、家を壊してしまったりすると言われています。

災害に強い植生は何か?=潜在植生

つまり、もともと遷移に任せれば生えていた植生、ということです。

福岡に来たとき、みんなが公園などの人工的なものを、自然が一杯!とありがたがるので、変なの!と反発していました。全く自然ではないものを自然だと誤解しているなんて…。畑も自然では全くなく、強度の人為です。だから病気が来るでしょう?

樹木でも、畑のものでも、力があるのは、自然に生えてくるもの、勝手に生えるもの、です。力というのは、プラーナのことだと思います。ヨガの用語で、日本語で言えば、元気の”気” のこと。

分かりやすく掴むために言えば、タケノコが、一気に伸びるのはプラーナの力と思います。

今の時期、プラーナがみなぎった野菜は何かな?と思いながら八百屋を除きますが、ちょうど端境期なんですよね。
八百屋さんでも、プラーナと思いながら、野菜を選べば、比較的良い気が取り込めるような気がしています。この辺は、単なるフィーリングで科学的根拠はありません。

乾燥×粘土質×肥料食い

乾燥×粘土質×肥料食い

がニンニクだとすると、明野でやるのにぴったりな品目がニンニクかもです…。だって、明野は、赤い土の粘土質です。日照時間が長く、すごく乾燥するので、ナスをやったら石ナスと呼ばれる状態になりました。ナスは雨の多い九州に向いた野菜です。

明野では、堆肥は当然のようにJAよってけしに山積みしてあります…有機質を入れないというのがありえない選択肢っぽい感じで、反論を許さない雰囲気漂っています。その点、九州は、自然農やりやすーい!普通の畑の横に、超・草ぼうぼうの空き地があって、それが普通で、誰も「タンポポの種が飛んできて迷惑!」なんて言っていません。たぶん、はぁ?って言われると思う…それだけ生命力が豊かすぎて、人為で抑えるって無理!と歴然に分かる感じです。

山梨の農業と、福岡の農業は本当に全然違う…。九州はやっぱり豊かだなぁ、温暖な地だなぁと思います。

私は植生としてみたときは、山梨の標高の高いところが好きですが、標高800くらいのところに住んでいる師匠が、「何を植えても、育たない」と言っていたので、やはり、寒冷だから、野菜の育ちは悪いのだろうと思います。

明野、ニンニクやったら、すごいヒットになったりしないのかなぁ?明野は、大根が適した大地で、浅尾だいこん、が特産品でした。浅尾地区に畑があったので…。今いる福岡の北崎地区はスイカが特産品です。

2020年5月22日金曜日

作ってみたいお寿司

https://www.kaihouse.jp/recipe-chef-nanakusa-1/

自然栽培のニンニクはラッキョウサイズ

真ん中が自然栽培のニンニク 


これは、私が通っている畑の

無農薬無施肥のニンニク

なのですが、ラッキョウサイズ…これは売り物にならない小さいサイズを選んできたので、特に小さいですが、大きくても、この倍までです。

このニンニクは、
・湿度の高い場所に植えてしまい、
・サビ病が出たのですが、
・この個体じたいは、サビ病の影響はそうでもなかったもの

です…

このサイズを見て、

「無施肥、というのは、自然さにこだわり過ぎなのではないだろうか?」

と不安になりました。

この畑は、自然農ではなく、自然栽培で、耕起が入っています。マルチは藁で、除草はひどい場合は行い、競合していないような草は抜いていません。
これは、耕起で土壌の微生物が上下返されてしまったためですかね?でも、ニンニクなので、相当な期間、土の中で、微生物は最初は耕起しても十分戻っているのではないか?とも思えるのですが…

そもそも畑の質や湿度など環境や土壌がニンニクに合っていなかっただけなのかなぁ?土は豊かなようで、ミミズが多いので、イノシシ君がお食事に来ているような畝です。

この出来の悪さは、スーパーに置かないならOKというようなレベルのモノではないなぁと思ったりしました。

となりのニンニクは普通サイズのニンニクです… このラッキョウサイズで我慢して、消費者に買ってね、というのも、なんだかなぁ。悪いですよね。普通のニンニクより高い付加価値を付けるのも、ためらわれますよねぇ。自家消費なら問題ないですが…

ーーーーーーー以下、農業者から頂いたコメントーーーーーーーーーー

無施肥栽培の場合、原産地の土壌条件を上手く再現できるか?どうかが、生育に大きく影響する気がします。ニンニクは地中海沿岸なので、乾いた粘土質が必要ですね。日本は世界的に見ても、雨が多い地域に当たるので、湿害が出やすいようです。
ーーーーーーーーー
うちの玉ねぎもらっきょうサイズでした 元気そうではありましたが 肥料食いなのかな・・・
ーーーーーーーーー
難しいですよね。命の大きさと、モノの大きさは、単純比較にならないところもあるので。私の友人は、市販のニンニクの半分程度のサイズの私が育てたニンニクを食べて、こんな生命力のあるニンニクは初めてだ!凄い!って喜んでました♪ 

またそれとは別に、作物が、その土壌が今育てるのに適っている作物かどうか、も大事だと思います。極端に小さかったり、という場合、そこで育つタイミングじゃないかも、という見方です。自然農では、優先順位を「そこでその時育つもの>作付け計画」として眺めてみる視点も必要なのかも、と自問自答しながら畑に向かっています。
ーーーーーーーーー

お気持ちわかります。家のもそうです。毎年来年こそは、と気負うのですが、やはり最後は同じですね。お隣の慣行栽培でマルチをした物と比べると悲しくなるようです。玉ねぎ、ニンニク、ラッキョウなどは自然農で丸々太らせるのは難しいです。品質と味は負けないはず、と自分にいい聞かせてます。せめて味の違いが分かる舌を持ってたらな。
ーーーーーーーーー

無農薬・無施肥で何年目の畑でしょうか?私は6年目になりますが、今年は写真程度の状態でした.大小さまざまといったところでしょうか.米ぬかすらほとんど入れず草を刈って敷くだけを繰り返してきました.土の状態はやっと微生物が増えてきたかな,という実感はありますので,これからも実験を続けたいと思います.

ーーーーーーーーー
私も自然農法でニンニク作りますけど、大小さまざまです。5年目の今年はサビ病になってしまいました特にちいさかったですけど。3年目から4年目あたりは収量ががくんとおちるみたいなこときいたことあります、去年一昨年は他の野菜もがくんとおちたものもあれば土になじんで大収穫できたものもありましたけど、土ができる移行期なのでいったん落ちて5年目6年目くらいからだんだんよくなっていくとか。それぞれの畑の条件が違うのでその通りの年数ではできないところもあるとおもいますが、それでも 小さくても味はやっぱりニンニクらしく、ともてしっかりと味があっておいしかったです。慣行栽培のものとは全く味は違ってたので、おいしいくてまた食べたいから、作り続けてて、ここ3年は毎回植えて作ってます。少量ですけど。今年こそはおおきいのできたらなとおもいながらつくるのですが形が悪くても小さくても味はとても良いです。隣の芝生は青く見えるでみんなおおきいのつくってますけど、大きさよりも味と体に良いものを作っているという自負だけです。 
ーーーーーーーーー
もし販売するとしたら、(生業にしてないですけど)むしろこだわりを
無農薬無肥料で作った味の良さに付加価値をつけてはんばいするかもしれません。小さいくても良い野菜を買いたいという人は絶対いますから。自信持ってもいいと思います。 野菜にもアウトレット商品みたくそういうモノがあっていいと思っています
ーーーーーーーーー
自然農4年目の今年、ニンニクやタマネギが、初めてそれなりの大きさになりました\(^o^)/

それでも、市販の大きさには程遠いです。

でも私には、市販の大きいニンニクやタマネギは、肥料膨れ、水膨れに見えます。

もともと日本で生えていないものや、栽培されていなかったものが、近年、海外から連れて来られて、無理矢理、日本で栽培されているわけですよね。野菜や作物全般に言えることですが…なのでタマネギ自体、あまり食べなくなりました。
とれるものを食べるのが、自然に近いような気がして(^_^)

タマネギは2年越しで大きくできるとの情報を目にします。
一部はそれを試してみようかなぁと考えています

ーーーーーーーーー

僕の販売形態は、個人への野菜セット宅配です。小さくても理解していただける方に、直接お届けします。出口をしっかり確保してから、適切な量を栽培します。店頭で、一見の消費者に、比較されながら買われるのは、とても忍びないと感じます。
ーーーーーーーーー

■私の回答

皆さん、ありがとうございます。畑でも、みんなで、きっと味は、ぴかいちに違いない!と言い合ったのですが。今日家で食べてみます。ただ、ホントにこのサイズで必要な土地の広さを思うと、ニンニクって貴重品ですね。
なんだか自然農にピン!ときた直観が、こんな作物がスタートだよ、とリアリティチェックの試練を受けているような気がしますが、皆さんのコメントのおかげで、道を見失わず、進んで行けそうです。自分の畑ではない会社の畑でこれを経験させていただいてありがたいです。

20年ほど自然食の宅配を取っていたので消費者の目線も知っているし、ラッキーなことにアルバイト先などで、販売先の目星もつきます。…ただ消費者として使っていたお金はとても大きく、その乖離が…やはり埋めるのは消費行為ではなく、自給自足する人が増え、本来の大地の恵みはこんなものだ、という消費者に対する農業教育…何を食べるべきか?という自覚、ということかなぁと思ったりしました。

私がレストランをするときは、こうした現実を伝えながら行うのがいいなと思った次第です。私はレストランはしないと思いますが。(消費という手段を使うのは嫌なので…)

であるとしても、消費者に何を伝えていくべきか?色々と啓示を受けました。ありがとうございました!

《まとめ》
原産地の土壌条件
・タイミング
・何年目の畑か
・採れるものを食べる
・玉ねぎ、らっきょう、ニンニクは自然栽培は特に難しい
・出口を確保してから栽培


■自然農のニンニクが市場に出回らない訳

にんにくは栽培期間が長い。畝間30で、4畝、10mくらいの面積なんだが、普通のニンニクのサイズで収穫できたとしても…収量vs土地を占有する期間で考えると、とても、低価格の商品とはいえない... ニンニクは、栽培期間が特に長く、10カ月くらい畑を占有するし、その間にほかの野菜を植えていたとすると?と機会ロスを考えると、余った土地に植えるしか…となる。土地価格で原価計算すると一体いくらになるんだろう?ラッキョウサイズでも1000円はくだらないのではないだろうか?の割には、お料理に使うと?消費が激しいものだし…。

もしかして、ニンニクというのは、ほんのちょっぴりご馳走として食べるのが正しい食品なのではないか? そんなことをアーユルヴェーダの食事法を勉強した時に思い、ニンニクを多食するのは控えるようになった…なんとなく、のイメージでしかないが、ニンニクを多食する人は煩悩を増しているようにすら感じられるからだ。最近は実はほとんど使っていなかったのがニンニクだった。同じことで、人参、玉ねぎもそうだ。

今回、畑の現実を前にして、ニンニクは本当に体が弱った時に少量を頂くのが正しいのだろうと思う…その土地で貰えるものをもらえるタイミングで食す、ということが正解につながる道だとすると、日本で採れるニンニクがラッキョウサイズなら、その程度しか日本の夏を乗り切るには必要ないですよ、ってことなのでは???

もうすぐ新月というのもありますが、体調がすぐれない。食べるものが端境期で乏しかったせいもあるが…。去年から引き続き、肉離れ、脱臼と、私の筋力の中で、もっともすぐれた部分の脚ですら、能力減退しているので、今年は回復、をテーマに頑張ります。

応援は、一かけのチビニンニクと畑から取れる野草…。

それから農業を教えてくれる、大変ありがたい方たちです。いつもWさん、ありがとうございます。このまとめは私からWさんへのお礼です。


2020年5月18日月曜日

5/18の探求学習 夏草、冬草

■ 
一年草
1)春に芽吹き、夏から秋に花が咲き実をつけて冬に枯れる「夏生一年草」。
2)秋に発芽し、春に花が咲いて実がついたあと夏に枯れる「冬生一年草」。
・「冬生一年草」は「越年草」ともいう。
多年草
・地下茎で多くなるタイプも多い
■ 品目別農業所得
■ 食の6次産業化認定
■ 生長点を食べる
■竹の成長


2020年5月15日金曜日

サトビックな場としての畑

■土の癒しについて考える

私は甲府から西新に来たときに、あまりに空気感としてラジャス(激性)なのに、驚きました…。

畑にいると、癒されます。そういう質の空気は、流れていない。畑はサトビックです。なので、精神が落ち着き、癒されて、色々な面で、落ち着いて対処できるようになってきました。

ただ畑にもサトビックな畑とそうでない畑があります。

私は、町の中の化学物質に敏感で、色々な匂いにすぐ気が付くほうですが、そうでない人が、ほとんどの中では、私が感知した不快感が、相手には理解されず、非常に困った立場に立つことが多いのでした…。例えば、デパートの化粧品売り場は、私は目が腫れあがってしまいます。

でも、会社では、お化粧しない人は排除されるでしょう。そういう敏感性を持った人は、なんでも

普通

の一言で、自分の不快的なゾーンに合わせないといけないという、日本社会は生きづらいです。「普通にしろ!」

この生きづらさは、田舎か、都会を問いませんが、密でない分、田舎の方が生きやすいかもしれません。

おそらく、昔は田舎の方が同調圧力が強く、生きにくかったから、多くの人々が都会に逃げたのではないでしょうか?



肥毒

■ 肥毒
肥毒が、私たちの畑の一番の問題かもしれません。ハウスの中は、生育が悪いです。
というのは、ハウス内の除草した草は外に持ち出して返していないからです。青草のまま返すわけには行かないので…。

前の肥料の偏った残りということだと思います。

ヨガでも最初にデトックスということが言われます。バレエでも、大人から始める場合は、まずは歪んだ体を治してから、バレエの型を入れないと、いつまでたっても型がしみこみません。

人間の体でも健康になるには、まずは余った栄養…体脂肪を落とす必要があります(笑)。

畑の土も、同じことなんだろうと…。

なので、本来は、堆肥などで、入れること、ではなく、

取り除くこと、
が、今の畑の段階なのでしょう…にんにくの畑のサビ病は、豊かすぎるという指標かなと思います。


5月14日 おいしい野草、アグロエコロジー、肥毒、耕運機

■おいしい野草

小岩さんの農園に伺ってから、野草にハマっています。

私は、今まで毎晩のようにハーブティを飲んできました…いつも飲んでいたのは、スリーピーベアという熊さんの柄のハーブティでアメリカでも飲んでいたものです。ですから、もう19年くらい飲んでいます。あとはYogiティーも好きで、効能に合わせて飲んでいました。冬ならエキナセアとか。ただ、特に効能を感じたことはありません…。

日本のお茶はちょっとパッケージが可愛くないので、トキメキがなく飲んでいませんでした…。ババ臭いというか…。小さいころ、母があれこれ私に民間治療を試すのが嫌だった、というのもあるかもしれません…。

そんなこんなで、目の前にある、おいしいお茶に気が付かなかったのです。

アメリカフウロは名前がアメリカだけに、インディアンの聖なる薬草だそうです。ゲンノショウコのアメリカ版。

飲んでみると、とてもやさしい味で気に入りました。それで沢山畑から摘んできました☆ 今から、ミックスを研究しようかなというところです。

今年は、もしかして、身土不二が実現できるかもしれません。以前、山梨で、無料で回ってきては、みんながいやがる、はねだし桃を断らずに受け取って、全部食べたら、夏が楽でした…。あれも身土不二?でも、三食毎食、桃、みたいな生活になってしまいましたが…。桃、食べ過ぎて、ほかの食品を食べるゆとりがなくなりました…。

今日は、スギナを乾燥させ、問荊という漢方にしたお茶がおいしかったので、これは!と思い、生のスギナを天ぷらにしてみました。これが激うま!驚きました。人参の葉っぱに次ぐ、畑の恵み大ヒットです!なんで今まで除草で捨てていたのでしょう!

スギナは食養で、しばらく食べてみようと思います。結合組織強化剤として作用するそうで、脱臼した膝と肉離れした足に良いような気がします。写真は天ぷらとスギナのカレーピラフです。

余談ですが、ナズナのロゼット部ですが、花が咲く前(とうが立つ前)のナズナの葉は、ホウレンソウを上回るうまさのようで、冷凍中華餃子がアマゾンで販売されていました。私は採取しそこね、花が咲いてしまったので、今年は遅かった…ですが、来年頑張ります。



2020年5月14日木曜日

スギナの効用

スギナ茶がとてもおいしかったので、スギナを天ぷらにして食べてみたら…驚いた!激うま!!


これはスギナのカレーピラフ。














■日本薬学会からの引用


ドイツではスギナに全身の代謝促進作用のあることが知られています。特に結合組織強化剤、として

・リウマチ疾患、
・脚の浮腫、
凍傷、
・骨折後の後遺症
・痙攣性子宮周囲病

などにはスギナエキスの座浴が良いとされています。これは研磨剤の用途の説明と同様に高濃度のケイ酸による

■門けい

農薬などに汚染されていない、スギナの一番元気に伸びている時期の5~7月に、全草を採取して水洗いして天日で乾燥。これを生薬の問荊(もんけい)といいます。

スギナの粉末は、乾燥したスギナをフライパンで軽く炒ってからミキサーにかけて粉末にします。いつでも携帯して使用できて、そのまま飲用できるメリットがあります。

また、スギナの根も同様な薬効があります、少しナトリウムが多いのですが、1年中採取できます。薄く切って天日で乾燥して用います。1日量5~10グラムが適量です。

■ 薬効

1)多量のケイ酸、
2)サポニンの1種のエキセトニン、
3)ステロイドのベータ・シトステロールなど

■腎臓炎、利尿など
問荊(もんけい)1日量を10グラムに水0.5リットルで、約半量まで煎じて3回に分けて服用します。

■肺結核、肋膜炎、去淡、膀胱炎など

問荊(もんけい)5~10グラムを水0.5リットルで煎じて3回に分けて服用します。

■自家製化粧水
生のスギナか問荊(もんけい)と25度のホワイトリカーに浸して3ヶ月から半年寝かしてから、ガーゼに浸して入浴の後に用います。

■入浴剤
生のスギナか問荊(もんけい)を、適量を煮出してから風呂に入れると、入浴剤になります。湿疹、かゆみなどの皮膚病によいとされます。


■ベータ・シトステロール


陸生植物体には存在するが単細胞の藻類にはほとんどみられないことから、サンプル中に含まれる陸生植物由来の有機物の量を示す生物マーカーとして利用される。
経口摂取されると、コレステロールより先に胆汁酸と結合することによってでのコレステロール吸収を抑えることにより、血中のコレステロールを減少させる作用を持つことから、米国では単独でまたは他の植物ステロールと共に、脂質異常症の治療に用いられることがある。

日本では、β-シトステロールを含有する油含有食品が、特定保健用食品として「コレステロールが高めの方に適する」などの表示の許可を取得している。

ヨーロッパでは良性の前立腺肥大症の治療に用いられることがある。また、ヨーロッパでは前立腺癌や乳癌の治療に用いられることもある。これらにおける作用機序はよくわかっていない。

β-シトステロールを含むノコギリパルメット抽出物が男性型脱毛症の治療に有効であったとする米国の研究もある[1]

■ 珪酸


消化管からのアルミニウム吸収を抑制し、腎排泄を促進するためにケイ酸入り飲料を用いることが検討されている。

また、in vitroでのヒト骨芽細胞様細胞を用いた研究で、オルトケイ酸の細胞内への蓄積は、I型コラーゲンの合成と骨芽細胞への分化を促進することが示された。

栄養補助食品として、コリン安定化オルトケイ酸が利用できる。この物質には、皮膚・爪・毛髪の脆化を防ぎ、機械的強度を維持する作用がある。

また、高齢の卵巣摘出ラットを用いた実験では、大腿骨の骨減少を一部抑制することが示され、仔牛に対して用いた場合でもコラーゲン量の上昇が観察された。

骨減少症のヒト女性においても、骨のコラーゲン形成によい影響を与える可能性がある

■ 栄養成分

分量 100 g あたり 38キロカロリー

脂質 0.1 g
ナトリウム 6 mg
カリウム 640 mg
炭水化物 8 g
水溶性食物繊維 1.2 g
不溶性食物繊維 7 g
タンパク質 3.5 g
ビタミンC 33 mg 
カルシウム 50 mg
鉄 2.1 mg 
ビタミンB6 0.4 mg
マグネシウム 33 mg

■ 比較
比較成分表(100g中)  分析年月日1988年8月5日
ミネラルスギナスギナの根ホウレン草春菊ごぼう
ケイ素4.25%0000
カリウム3,620㎎1,920708654394
カルシウム1,940㎎39012.5100.4127.4
マグネシウム300㎎160100.823.566.2
亜鉛40.2㎎34.96.15.26.9

2020年5月13日水曜日

耕すことと備中鍬の使い方について・ナスの定植【土の話】2020年5月1日



耕した土は乾燥しやすいので、潅水とセット。耕さない場所は水分はあるが根の活着が時間がかかる。

山と里の境界線の畑

最近、自分の好みの畑が分かってきました…

山と里の境界線の畑で、上に集落がない、最終集落、というような場所がいいなと思っています。

雑草、野草、山菜 のサイト

https://nittokusin.jp/sansai/contents/05_production/production.html

https://nittokusin.jp/sansai/contents/08_health/health.html

ナズナ群落

http://blog.livedoor.jp/ynakamura1/archives/51980015.html

どうも、私だけではないようです。ナズナがホウレンソウがうまく育たない畑に群落するのを見つけた人は。

その他、ナズナ関連

ナムル
https://www.recipe-blog.jp/profile/145927/recipe/842735



https://www.sakanakokoro.com/2017/04/03/19071/

冷凍餃子がアマゾンで売っていたり、こんな食通ブログが合ったりする…

https://mecicolle.gnavi.co.jp/report/detail/11412/

驚いた。ナズナ、食べなきゃ損ですね(笑)!



2020年5月12日火曜日

2020年5月10日日曜日

樹木のサイト

http://tree.tenqoo.com/gairon/gairon-top.html

野菜の種類によって移植の適応度の差が全く異なる

農業は人間の事情ではなく、自然環境、天候、そして野菜の事情に合わせるべき

マリーゴールドなど殺線虫力が強い植物を前作に栽培すれば線虫密度を下げられるので青枯病などの土壌病害対策にはとても効果的

①土壌病害、特に連作障害の一種なので、なす科の連作を避ける。
②高畝にして、水はけを良くする。
③青枯病抵抗性の因子を持つ品種か、それを台木にした接木苗を使う。実生の場合、青枯病がいったん発生するとほとんど畑全体が全滅します!
④線虫密度を下げる。有機質は特に線虫密度が低いものを

雨の後水浸しになる畑ではトマトは作らない
◆露地栽培では、雨が降り続いたあと、畑にすぐに入らない。畑が乾くのを待ちましょう!特にトマト

セルトレイ育苗の欠点

セルトレイ育苗の最大の欠点
・セルが独立しているので、あるセルが湿っていても隣のセルは乾ききっている場合も考えられる。
・一斉同時灌水では、この水分濃度の違いを平均化できない
・水分過剰な苗は根腐れをおこし、
・水分不足の苗は生育不良を起こす結果となりやすい。

従ってセルトレイを用いた灌水作業は熟練を要す。

・セルが連結し水分が拡散均一化しやすいペーパーポットを推奨
・土が多く必要なことは欠点だが、逆に一株当たりの根鉢が大きいので苗に余力が出来、苗をはずすのが楽。

一方、発想を変えてみる。

このようなセルで苗を作る方法は非常に効率的で、営利栽培には最適
家庭菜園や規模の小さい育苗作業では苗の徒長の原因となりやすい

【家庭菜園実践編】①自然農法的に畝作り《My畑を作ろう!》2019年4月3日農業ユーチューバー



めっちゃ参考になった!

ギシギシはどんな土壌で育つ?

ギシギシはどんな土壌で育つ?

地力特徴生えやすい雑草適した野菜
レベル4ほとんどの野菜が育つハコベ、ホトケノザ、オオイヌノフグリなどナス、ピーマン、キャベツ、ハクサイ、タマネギなど
レベル3肥料を入れることで、大体の野菜の栽培が可能スベリヒユ、カラスノエンドウ、ノボロギク、ツユクサなどミニトマト、キュウリ、ニンジン、ダイコンなど
レベル2栄養の絶対量が少ないギシギシ、スギナ、ハハコグサ、シロツメクサなどサツマイモ、ダイズ、エダマメ、ジャガイモなど
レベル1土が硬く痩せているセイタカアワダチソウ、ヨモギ、チガヤなどヒエ、アワ、タカキビなど

根のタイプ 深根性、直根性、浅根性

深根性の作物 トマト、ナス、メロン、スイカ、カボチャ

浅根性 ネギ

直根性 アブラナ科
浅根性の作物より、少し深いところまで根を伸ばし、土中水分に気を使う作物類になります。代表的なのがアブラナ科の作物です。
アブラナ科は中心に伸びる太い根が1本あり、これが土中30~40㎝ぐらいまで伸びます

山梨時代の農記事

https://blog.goo.ne.jp/osakahensyu05/e/fd49d531ed653391df6e0d1bffbfd23e

https://blog.goo.ne.jp/osakahensyu05/e/8dfeb6a8646dcfdafc3cf5dc923a9fde

なんだハワード博士については既知だった…忘れていたんですね。

low input sustainable agriculture LISA

作物学という学問があるらしい
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/lab/hagiwara/old_version/wcrpsci4.html


《堆肥に特に適した素材》
・りんごの搾りかす
・さとうきび残渣
・バナナの皮
・そばがら
・乾燥したかんきつ類の皮
・コーヒーかす ミミズが特に好む。酸性なので石灰と混ぜること。マルチとしても使える。
・落ち葉。長期間乾燥させると分解しづらくなる。窒素分が少ない。ミネラルが多い。
・おがくずは マルチとしての利用がベター

https://blog.goo.ne.jp/osakahensyu05/e/aae10eaa0ec1ad8034806c49bf359130

■2012年の土壌の学習

https://blog.goo.ne.jp/osakahensyu05/e/f6226214de5f17017ce86910630953ae

当時も同じことを考えていたとは(笑)

■ 林業

https://blog.goo.ne.jp/osakahensyu05/e/cf5ddc6f559f54336e588b8bfc8b12e9

■ こんな雑誌があるとは!

狩猟生活

https://amzn.to/2LhGJZ3

糸島の農業問題

http://ja-it.net/wpb/wp-content/uploads/PDF/seminar_report/35report4.pdf
より、抜粋・要約

1)平成 19 年 4 月に「伊都菜彩」という直売所を運営し始め、
2)今 35 億円という売上げ 2013年

3)販売高は平成元年 109 億円だが、今もだ いたい同じような数字。

4)販売農家の戸数も平成 2 年(2,965 戸) と平成 22 年(1,741 戸)でこれだけ減少している。

5)販売農家の 60 歳以上の比率も 33%から 69%と非常に高齢化

6)空き農家になったところにフランス料理屋やイタリア料理屋が店を開いて いる。

7)認定農業者は 392 人、うち生産法人 28、法人 8 で 2,169ha

8)耕作放棄地も 1,247ha

9)すぐ復帰できる土地が 176ha、なんとかなるだろうが68 ha、どうにもならないが 1,003 ha。

10)このどうにもならない土地 は概ねミカン畑の跡地。

11)水稲の生産面積は 1,950ha

12)集荷数量は、水稲生産面積を概ね 2,000ha として、7 万俵の集荷数 量だから、糸島全体の生産量は 10a7 俵×2,000ha で、約 14 万俵の約 50%の集荷率となっている。

13)栽 培品種は多く、そのうち早期コシヒカリ、夢つくし、ヒノヒカリで総面積の半分ぐらいを占めている

14)高温障害が出ている。そのため、高温に強い「にこまる」という品種を作っている。

15)山田錦を 200ha

16)飼料米 120ha、飼料稲(WCS)127ha も作ってい る。

17)山田錦が 161 名いる。特別栽培米 121 名、元気つくし 100 名、大豆 47 名、麦 49 名。稲作経営研究会が 48 名
18)非常に稲作が疎かになっていると感じている

農作業セルフ整体1

深植え = 品種による

問)なぜ深植えするのか?

答え)
 品種によると思います。
深植えすると、茎から根が出てきて根量が増えるものもありますし、ナスなどは、土よりも2-3cm高く植えます。

写真は、ゴデチアです。

畝と畝間で水分配置が逆ではないか?という疑問について

耕している畑

自然農の畑



















疑問)

畝間のほうが…
この右の写真は、私の働いている耕している畑ですが、最近雨が少ないので、耕運機を掛けたところはカラカラ…で畝の土手のほうにむしろ草が生え、畝間(通路)の方がしっとりしています。

右の写真は自然農かの小岩さんの畑で、歩くところ通路は草がなく、野菜を植えるところは草いっぱい…というので、左の畑のほうは、あべこべになっているような気がするのですが…。

竹チップを敷いて、マルチングし、野菜たちのそばに草が生えないようにしていますが…それってより、水分の問題で草があるところのほうが有利な気がしています…

なんとなく、かなり、チグハグな事態なのではないでしょうか?どう思います??? 私は決定権はなく、言われたことをするだけですが、除草してと言われたら、畝間の草を刈って、株間に置こうとおもいます。畝間に置いたら、さらにそこが豊かになって、雑草が生えてくると思いますがどう思いますか?

念のためですが、この畑は無農薬無施肥です。ただ耕起が入っているだけです。耕起を辞めるのは今年は難しそうです。

■ 得られた答え
ーーーーーーーー
市民農園(有機限定)の管理をやっているのですが、多くが左写真と同じようになっています。畝の際だけ草が生えているのでその部分だけ湿度が保たれています。カラカラの畝自体は野菜の育ちも悪いです。草を刈ってマルチにしますが天気のよい日が続くと、すぐに枯れて効果も薄いようです。

竹チップでマルチしているところは土表面から5cm下は湿度が保たれていますが、それでも野菜にとってよい環境ではない気がします。草が生い茂る場所では日中の暑い時間でもミミズが外へ出て動き回っているのを見ると、そう言う活動がないと土が肥えないのではないか?と思います。
ーーーーーーー

2020年5月9日土曜日

本当の身土不二の実践

■本当の身土不二

最近、自然農の方の農園にお邪魔して、畑に勝手に生えてくるものをお茶にして飲むといいと聞き、おお~!と思いました。

これまで、私はアトピーがあるために、それなりに健康オタクでした。ただ小さいころ、母があれやこれやと私に民間の治療法を試すので、それがいやで…。子供だったので、合う合わない、が、うまく表現できないのです。

私は嫌なものは嫌と分かる子でした。

大人になってからは、民間療法には懐疑的でした。上手く行っている人を見たことがないからです。

かといって、特定の栄養成分を見つめて、〇〇茶を飲もう、みたいな、対処療法的な選択の方法から逃れたかったのですが、なかなか妙案がなかったのでした。

それで、代替え案として、手に入る範囲で、季節のもの、などとなっていました…手に入る範囲となれば、日本全国とか世界とかになってしまいます。が、畑を持てば、もう、一目瞭然だということが分かりました。

人は畑で生えているもの以外、そもそも食べれない状況なのです。

そして、それで体にぴったりのものが勝手に畑に生えて現れるものらしいのです!

なんと人間はあれこれ知恵を絞って、栄養を満たすように考えなくても、畑と人がつながっていれば、勝手に健康になるための草が生えてくるのです。これを煎じて飲みな~って。

まさに身土不二!

■ その他
アプトゲン トラウマに対する抵抗力をつけるハーブ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%B3


おいしい野草

https://amzn.to/2SLzoVG

おススメの本

アトピーの出るところ

■アトピーの出るところ

手の先、足首から先の湿疹 →養殖の魚の餌に含まれる化学合成物質
上腕の柔らかいところ → 肉食の抗生物質
風邪薬 → 背中や上腕の後ろ側
腰からお尻 → 合成甘味料
頬や目の下 → サツマイモ
額から頭 → 果物
とのことです。ご参考に。『人参の奇跡』より引用


最近、畑で採れた野草茶を飲めばいいだけかなぁと考えているところです。

2020年5月5日火曜日

とりあえず自然農をスタートするには?

以下引用
ーーーーーーーーー
とりあえず、畝の方向を見定めて、畝の高さも土の様子に合わせて自分の感覚で決めて、とりあえず畝の形を造っちゃう。
そこに、畑懐(はふう)さんとかの種を播いてみる。
小松菜・小蕪・ホウレン草(春蒔き)・レタスをミックスして畝一面にバラ播きしてみてはどうでしょう。
何がどう育つのかを見て、虫の食われ具合とかも見て、それ以降の作戦を立てる。
それだけでは淋しいので、枝豆の早生、盆茶豆とかを、その畝の中央に、30cmくらいの間隔で三粒ずつ播いて、これも育ち具合をみる。
自然農に馴染んで行くには、こんなやり方も有りかと思います。一度やってみると、いろいろなポイントが見えてきますよ。
バラ播くときは、種がくっつきすぎないように調整、乾いた白っぽい土をどけて、水をちょっと含んだ土に、種をしっかり押しつけて密着させる。種の三倍の厚みになるように土を被せる。その土は、別の場所から、それより深い処から掘り出した土をほぐしながらふりかけて、これも種に密着するように圧をかける。
土が乾燥しないように草を刻んでその上に振りかける。水やりはしない、晴天が続きすぎたときだけは、草マルチの上から優しくゆっくりたっぷり。


アブラナ科、キク科、ヒユ科、同じアブラナ科でも蕪、小松菜のように複数の品種を混ぜる。人参はたぶん無理。そんな具合にすると、それぞれが頑張ったり、張り合ったり、助けあったりします。

混み合ってきたら間引いて、自分的に気持ちの良い感じに整えていきます。大きいものから間引けば、サラダやお浸しに使えます。間引きはとりあえずは引っこ抜かないで、地際でハサミで切り取ります。

レタスは強いのでちょっと大きく育ち始めたら、土が乾き切っていないときに、葉の先っぽまでの土ごと掘り取り、畝の端っこに整列する様に移植するのもありだと思います。水はやりません。

畝一面にいろいろな野菜が葉を茂らせて、地面がほとんど見えない状態まで行けば、定植の勘とかいろいろな感覚が芽生えて来ると思います。
そのときには、野菜たちの根が張っている深さまでの土が育ち始めていると思います。

虫が湧きそうなら、からし菜を野菜ミックスに追加しておきます。

Growing and Foraging 100% of My Food - No Grocery Stores for a Year!

品種登録検索(農水省)

農水省
http://www.hinshu2.maff.go.jp/

【タネの話】自家採種のデメリットと予防方法/F1品種と固定種の見分け方:2020年5月4日

2020年5月1日金曜日

ホーリーバジル

ホーリーバジル

---------- 以下引用
アメリカ食品医薬品局FDAがホーリーバジルの薬効に取り組んでいます
シンガポール政府は、国を挙げてホーリーバジルの薬剤や製品化に取り組んでいます。
◎効能 ◎
*放射能、水銀汚染などの浄化 *邪気を払う *毒素の排泄 *アレルギー・アトピー性疾患の改善 *ストレスの解消

【栽培と用途のヒント】
*種蒔き 5 月から6 月上旬 *発芽 1週間~10 日前後 
*乾燥に気を付ける
*開花 7 月~10 月(インドでは多年草だが、日本では一年草)必ず種を採取しておく
*葉も種も丸ごと食べられます。
*サラダに、お茶に、ゴマ油で煮詰めてタイラ=ハーブオイルに

4月30日の作業  乾燥

■ 乾燥も障害

今日は雨が降らなくて10日目。でついに畑にも潅水。
しかし、畝を立てると畝よりも、畔、歩くところに草が生えます。つまり水があるところに草が生える…畝の上はカラカラです。
雑草すら生えないところに、繊細な野菜ちゃんを植えている?!って思ってしまいました。 

雑草の被覆がないところ=乾燥地帯…

■ 作業

1)植え替え コーンフラワー 
2)播種 ほおずき 
3)竹チップマルチ
4)カモミール 草むしり
5)カモミールの苗をニンニクに植え替え

カモミール、きちんと成長したものは、立派な茎になっていた…なかなか大きくならないのは土が問題なんだろうと。


今後の日本の農の在り方

■今後の日本の農の在り方

最近、農学部院生と知り合いになり、ちょうど、私の興味関心と一致する友達ができて、うれしいな~と思っています。

誰も言葉にはしていないけれど、二人の共通の研究テーマは

  今後の日本の農業は以下にあるべきか?

  それを小規模に実現したものを作れないか?

です。私が10年前、三井物産で観察機会を与えられたのは、日本の経済がどのように経産省や財界の主導によってかじ取りされているか?です。新事業開発室では、アグリビジネスもやっており、トマトといちごの輸出を手掛けていました。

で、10年前は、大規模化・集積化しないと採算が取れない…という視点がマジョリティでした。経産省の中でも、アメリカタイプの慣行農法を後押ししたがり、またトヨタのプリウスの部品調達を至上命題とするような感じで、農業はまだシーズ段階でした…。種まき期、ということです。

最近、三井物産が人工卵白の会社に出資したと知り、世界の人口爆発による、穀物不足・食料不足は当然来る未来なのだと確信しました。私も属していた会社ですが、リサーチして確実じゃないと出資しないんです…。私がいたころは門司港レトロの開発に出資していました…今、もうできて観光名所になっているでしょう…

九州は、日本の中で農業をするには、気候の面で大変恵まれていると思います。温かいと、虫や病気が出やすいので、無農薬はしにくくなりますが、二毛作が可能で、収量が出ない欠点を補うことができますし、水も洪水が伝統的に問題になるくらいでとても豊かです。火山灰度も肥沃です。

山梨にいた7年間で、内陸型の気候って本当に乾燥なんだなーと分かりました。

私の最近のリサーチで分かったことは
1)世界的に不耕起へ
2)慣行では持続的でないのは、すでに共通認識
3)政府はスマート農業へ移動したがっている
4)自然農による(草による)循環は最先端であり、日本のすでに窒素集積された土壌に適している
5)世界的なリンの争奪戦も日本は参加する必要がなく、すでに豊か
6)現在の年収2500万円などの勝ち組の経営スタイルは、外国人研修生を雇用したもので、単なる搾取=親分の利益総取り、で所得が不均衡に分配されているだけ
7)Woofの仕組みで、非観光型の農家が広がっている
8)自然農は、自給自足型農業だが、収益性は低い
9)一般的な農業家の収入は8割が農業外収入 
10)農業収入は頑張って年間100万円程度