2020年6月30日火曜日

アグリサーチャー

https://mieruka.dc.affrc.go.jp/

やぶ蚊対策

■ ドクダミ
ドクダミを摘んで、生の葉なら35°、乾燥させたなら25°の焼酎に漬けます。
成分が出て来たら、それを原液にして、スプレーボトルに入れて水で薄めて塗布します。
精油などお持ちでしたら、ゼラニウムを数的足しても。

肌がアルコールに弱い場合は、煮出したお茶でも良いかと

■ クローブ

香辛料のクローブを焼酎漬けにして その原液を2倍に薄めて アトマイザーに入れて スプレーしています

内海医師のJAS認定の罠

以下、引用です。私も、本当にそうだなと思います。もう自然農以外の野菜は健康な野菜には見えなくなってきました。

ーーーーーーーーーーーーーー
JAS認定の罠
 
オーガニックというのは有機栽培という意味で、自然農とごっちゃにしている人がいますね。
有機は有機肥料などで栽培する農法で、自然農は一応肥料も使いません。
それはさておき、有機栽培にはJASマークをつけることができ、これは登録認定機関があるそうです。
しかしトクホやコーシャマークやコーデックスマークと同様、ここにもかなり落とし穴があるようなんですね。
 
たとえば有機JAS認定がとれていないと、有機と表示した商品を販売することは出来ませんが、JAS認定されていなくても広告にはオーガニックと書いて大丈夫だそうです。
また有機と書いていても農薬を全く使わないわけではなく、消費者の多くは錯覚しています。
また、化粧品などはもっといい加減で、1種類でもオーガニック成分が入ればオーガニックと名乗れるので、ほとんど意味はありません。
 
この基準は海外と比べるとかなりいい加減なようで、ヨーロッパを中心に認定にはかなり厳しさがあります。
日本では一種類どころかオーガニックの原料を1%でも配合していれば、名乗れるそうで、もう何でもアリになっています。
こういうことがなぜ起こるかというと、やはり認定機関が某OB団体だからだそうで、天下り先だということも言われています。
当然ながら検査に来てもらうのは有料です。
 
ちなみに有機栽培認定の場合、隣の畑とか水田で農薬散布している場合は基本的に不合格だそうです。
用水路も上流で農薬散布している水田があると、その水を使ったらダメだそうで、日本ではこの辺りは逆に難しくなりますね。

一定の人数がいないとダメという項目もあるそうです。
また昔からの有機農法家などは小規模のため、なかなか認定が難しいと思いますし、この法律も大規模化とアグリ支配の意図が垣間見えます。
 
ってことで、もしかしたらJAS認定をとっているところでも、まともなところはあるかもしれませんが、だいたいは大企業やせめて中企業くらいであって、農業者をいじめて日本の農業を衰退させるという見方もできます。

やはり問題は市民や農民全員が農薬などの根本的問題を理解し、化成肥料と農薬農法はいつから誰が広めだしたのかを理解し、こんなマークに頼ることなく賢くなるしかないのだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年6月27日土曜日

矢だけ

http://ww3.tiki.ne.jp/~kondou/take/take.html

竹にも色々種類がある。八面は矢だけの産出地らしいです。
矢とか、筆の柄とかの細い竹らしい。日本は材として竹が豊富なので、なんでも竹で作るのがいいことみたいですよね。

竹細工ワークショップがあったら出たいです。プロ並みと行かなくても、自分が使うものくらい作れたらいいなー

2020年6月25日木曜日

自然農のたんぼ

自分には関係ないと思われた自然農の田んぼをやれることになりました☆ 

ので、田んぼのまとめ。

1)2月苗床の準備
2)4月種おろし
3)6月苗が揃う 下旬から田植え 水を入れる

■ 田起こし

自然農のたんぼでは通常は作らない畝を作る。4m幅。裏作の麦のため。

■ 春
畔塗り = 水を溜められるように周囲を塗り固めること。田植え前2日間に分けて行う。

田植え = 一本取り 分げつする 

■夏

1)除草 田植え後1カ月間、2~3回 7月末まで、晩生は8月10日前までに終わる。

2)畔豆を種を下ろす

■秋
水位はひたひたから3cmくらい。 週に一度くらい水がない日を作る。中干しをしない。

1)稲刈りは、10月末~11月中旬。収穫の一か月前に裏作の麦のために水を抜く。

■冬
麦を育てる。

■ その他

一反当たりに必要な種籾は、作り始めは6~7合。地力がつき、株間を取れるようになると、種籾が必要なくなる。3合。水に沈めて選ぶ。たおこしの時に、糠を振っておく。




鳥獣害Q&A

https://chojugai-qa.com/

2020年6月24日水曜日

草で草を抑える【自然農・パーマカルチャー 】

良い腐敗 悪い腐敗

良い腐敗 悪い腐敗

農業者であっても分からない方もいるようなので。
アスパラはおととい買って来たところので、腐敗すると牛糞堆肥の匂いがします。
うちの無施肥のハウスで取れたビーツは2カ月前のですが、まだフレッシュです。
ネーブルに至っては、3月に購入したものですが、カビが来ても中は美味しいです。

わざと腐らせると色々解ります。ちなみに私は8歳から料理しています。




2020年6月22日月曜日

田んぼのもぐら穴埋め

昨日は松国へ。

・田んぼのもぐら穴埋め 上流の30cmくらいを埋めればOK
・田植えしてすぐは深水
・自然農の田は腐食が多いため、富栄養化してしまうので、乾燥と浸水を繰り返すのが良好
・大雨前は板を外さないと浸水する
・苗取り、根の土は3cmくらい
・ひえは植えない 分かりにくい
・赤米は茎が赤い ヒエも赤い
・分決していないのが理想的、
・一本植え
・分決より太さ優先
・夏草を抑えてから田植えする
・みぞそば
・クローバーは水が入ると枯れる
・宿根草は刈る
・牧草などの長いものは大雨で流れてしまうので、根を付けたまま倒すほうが良い
・草刈り機でバラバラにすると余計に増える雑草もある

・田のはじっこを上手に使っていく
・条間(じょうま)は、40cm
・株間は 一貫山25cm 早生30cm 通常のもの40cm 密植しないと量が取れないか、粗食でも十分株が大きくなり量が採れるかの差
・5人でやると都合がよい
・苗の根はちぎれても気にしなくて良い

・田植え一か月前に草を刈る必要はない

・畔まめ 土を乗せると腐るので草を乗せる
・梅雨の間の晴天は種取する
・株の周りを10cmくらい日に当てる。のはお米の苗だけ。

・オクラは1本立て、もしくは2本
・肥料はやらないが補いはする 米ぬか・油粕
 https://inakasensei.com/aburakasu

・モロヘイヤ 80cm株間
・里芋、いっきに被せすぎない

・大豆が下せる 6月
・小豆が梅雨明け7月に下せる 10日すぎから20日
・ちょっこんは抜いてもまた増やせる

・トマトの青枯れる 梅雨明けに枯れることが多い
・ソラマメの種取
・ごぼうはこぼれだ根が一番いい

・草は残しておかないと梅雨明け40日くらい雨がふらないことがある

■次回の作業
・トマト
・ナス
・ゴーヤ
・オクラ
などの植え付け

ウサギからの防御ネット



2020年6月21日日曜日

謎のフラットランド



■ 謎のフラットランド

この日本離れした景色が好きで、行くたびにチェックしている謎のフラットランド…。

牧草が生えていて、前に行ったときはトラクターで草を刈っていたのに、昨日行っても、ガラーンとしていた。相変わらず堆肥が脇に積んであった。いつ使うんだろう???臭くないので、ただの土なのかもしれないが…。

結局、また青草が生えて、これは枯れ草を作りたいから刈っ

ていたんだなーと分かったが…いい腐食層ができていたので、試しに、ちょびっと頂いて帰ってきた。が…なんとも不思議なんだよなぁ…。

最近分かったことだが、作物を作るのに、作土層は非常に浅くて良い…。うちの畑は、30cm以下しか掘れないくらい固い。田んぼに立っても、すぐ固い層にぶつかる。

ので、土はそんなに厚みが要らないらしいということは分かったが…。ここの土地は、麦にしたいのかなぁ?アメリカ式不耕起をしたいのかなぁ…。

2020年6月19日金曜日

種まき後の水やりはNG!初心者が勘違いしやすい水やりについて【自然農・パーマカルチャー 】

自然農が好きな5つの理由

自然農が好きな5つの理由

1)自然から学ぶ
私は小さいころから教えれれなくても、自然に、自分の気に入った木があり、その木が頑張っているから私も頑張ろう、と勝手に自然崇拝するようになった…ので、自然の在り方から学ぶ自然農は、しっくり来ます。
2)自然農は畑の姿がグリーンで、普通の畑だと最大の面積を占めるカラーが茶色というのとだいぶ違う。グリーン=心癒される
3)大地から略奪する農法ではない
大地からおこぼれを貰う農法。石油も使わないので、ギルトフリー。
4)高額な機械類がいらない
5)うるさくない

耕運機や草刈り機はうるさくて、使ったあとしばらく回復できない… そんなにしてまで…とか思ってしまう。

2020年6月18日木曜日

玉ねぎ分球の原因

https://momozuya.com/2019/05/tamaneginofutagodama/

https://blog.goo.ne.jp/saayananoda/e/5f936c9fab50a596c9c7bd26fd6769d8#:~:text=%E3%80%8E%E2%97%8F%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%AE%E3%81%AE%E5%88%86%E7%90%83,%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%8F%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

http://log.engeisoudan.com/lngv/201301/13010007.html

■ 出荷作業


淡路島の、知り合いのコメントです。

(吊り玉作業は、玉ねぎを紐で結んで、運んで、玉ねぎ小屋に吊るして。っていう、作業工程が多く、作業が大変で、しかも砂埃でかなり汚れる。

農家の高齢化やそれに伴う機械化が進んで、最近は、玉ねぎ小屋に玉ねぎを吊るのではなく、ピッカー(玉ねぎをコンテナに収穫する機械)で収穫した玉ねぎをコンテナのまま玉ねぎ小屋や倉庫で保管して、送風機等で乾燥させて、出荷)

https://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/a8e4e8dc40ef3aee707bed51e935e7af

送風の様子

■ 選別

選別施設で
・小さい物や
・運搬時につぶれや傷がついたもの、
・皮が何層にも渡って切れている物、
・中が双子に成っているLL球

がハネられるのですが、その量はかなり多くほとんどが地元で普通に売られ消費されるか、玉ねぎをできるだけ安く仕入れたい工場やレストランなどに売られ加工調理され玉ねぎの形が解らない料理の材料となります。つまり本州に運ばれていきスーパーに並んでいるのは選びに選ばれた本当に良い物だけ

■ 保存

佐賀新聞
 ●根と茎葉を15センチほど残したタマネギをコンテナに入れ、20-25度で保管する。

JA鳥取
 ●保存性の良い品種でも早取りしたものは水分が多く、保存性は悪くなります。
 ●葉が全体の7~8割倒れた頃、天気の良い日を見計らって抜き取ります。
  収穫は葉が青いうちにして下さい。
  葉が枯れてからでは腐敗球が多くなって、萌芽が早く、長持ちしなくなります。
  抜き取ったら2、3日そのまま畑に並べて乾かしてください。
 ●玉ねぎの根底部には成長点があり、非常に敏感で、少しの刺激でも成長を遅らせることができると聞きました。
  タマネギは玉が十分に生長して、充実してくると休眠(生育に適した時期になるまで活動量を極力小さくして、養分を維持しようとする現象)入ります。
  タマネギの場合、2~3ヶ月(周りの環境によって長さが変わってきます)の休眠の後、周りの環境が適したものになれば萌芽し、生長し始めます。
  休眠している間は生命活動量が少ないので、球の中には糖分はじめ、様々な成分が維持されています。
  休眠が破れ、いったん萌芽が始まると、細胞が活性化して蓄積されている養分がどんどん消費されるようになります。
  萌芽すると旨味成分も減少するので、味が悪くなります。

鳥取県農業試験場
 ●最初の2~3時間は送風だけとし、その後湿度75%に設定して除湿を開始し1昼夜おきます。
  以後徐々に湿度を下げていき、湿度60%、50%で各3昼夜とし約1週間で乾燥を終了。
  首部をつまんでみて内部に水分を感じなければ終了です。以降は通風のよい屋内か遮光したビニールハウスで貯蔵します。


【庭の雑草で万能タワシができる!】

以下FBからの備忘録
ーーーーーーーーーーーーー
【庭の雑草で万能タワシができる!】
今頃になると生い茂り始めるイネ科の草、これ食べられないしお茶にもならないしと思っていたけど、この強い繊維が実に有用だということに気づきました。
草で食器を洗うのは、キャンプでよくやっていましたけど、まさか家の中ではやらないなぁと思っていました。だけど、試しにやってみたら、驚きの快適さ。。。草の成分なのか何なのか、洗剤なしでも食器も鍋もピカピカになります。おまけに爽やかな草の香りがして、洗い上げたあとのすっきり感がハンパないです。
油汚れも草が吸い取ってくれるし、あとはコンポストしてしまえば、油汚れまで肥やしになって循環するという快適さ。自然に循環すると無駄が何もないし、ゴミもない。ギトギトに汚れたスポンジやタワシがないのがこんなに快適なことだったとは。
それで今度はバスルームのシンクも草で洗ってみたら、石鹸使ってもなかなか落ちなかった水垢が何ということもなく簡単に落ちてしまいました。ピカピカで草の香りがほのかにして、すばらしい洗い上がり。
それですっかりハマってしまい、トイレも草で掃除してみました。このすっきり感はハマります。今まで何度も使い回したスポンジとか雑巾とかで拭いてたのが、もう信じられないくらいです。
掃除も食器洗いも、庭の草を使ったら、こんなに簡単だったなんて。。。本当に今までのスポンジやら洗剤やらが何だったんだろう??って感じです。一番シンプルなものが、実は一番簡単で優れていたなんて。
草がバラバラになると厄介なので、束ねて折り曲げて、草で結わえてタワシみたいなもの作ってみました。草を一本しごいてなめらかにして、束ねた草をぐるぐる巻きにして端を留めたら、簡単で使いやすいタワシができました。
今、台所のすみっこにいつも草を刈ったのを常備しています。庭の草もちょこちょこ刈って伸びすぎないし、すべてが循環している感覚がすばらしいです。
住んでいるところには、その人が必要な植物が生えてくると言うけれど、こういう草もちゃんと使い途があったんですね。自然には本当に何一つ無駄なものはないんだなぁと感心しています。
これで食器洗いも掃除も完全にプラスチックフリーでごみゼロです。

雑草は根から抜いてはいけない!野菜が育ちやすい土にするための草刈り。【自然農・パーマカルチャー】

2020年6月15日月曜日

生理障害

トマト

http://www.k-engei.net/contents/technical_info/%EF%BC%95%EF%BC%8E%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%AA%E7%94%9F%E7%90%86%E9%9A%9C%E5%AE%B3.pdf

ゴミすら輸出せん!


ゴミすら輸出せん!
っていうのが日本の堆肥輸出の実態なのかなぁ…?
希少生物はまだしも、ふすまも輸出は規制がかかっているそうです。そりゃ窒素過多にもなるよな。
窒素過多やさい=ブルーべーびー症候群=貧血
肥料過多 = 糖質過多=糖尿病
です。運動して、自己防衛しましょう。


ーーーーーーーーー
ふすま、こめぬか、魚粉・魚かす、配合飼料、はっかの種
子・苗、しいたけの雑菌、からまつの種子せん、かば、なら
の丸太(そま角および最小横断面における丸身が30%以
上の製材を含む)、うなぎの稚魚、冷凍あさり・はまぐり・い
がい、希少野生動植物及びその卵、種子、はくせい、加工
品、それらから派生したもの
ーーーーーーー
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_enkatu/manual_2005/pdf/china_01.pdf

6月14日の自然農の畑の様子



豊かすぎてコンポスト要らない

■豊かすぎてコンポスト要らない

というのが自然農でした…。 地力は草によって回復するものらしいです…ので、外部から人間が出した生ごみコンポストを入れると?窒素過多の野菜ができてしまう。
=腐りやすい。

ということで、コンポスト自体が、不要論に落ち着くのが自然農みたいです。
よく考えると、世界的リン争奪戦において日本は勝者なので…日本で作ったコンポストは、世界の地力が低くて、りんが足りない地域へ還元しないといけないのかもしれません。
収支的には、日本が食料輸入した分のリンを輸出しないと、釣り合わなくなります…
国内ではコンポスト、もういらないのかもです…

2020年6月14日日曜日

『わら一本の革命』と『ぼくの植え方』と鶴田静

■『わら一本の革命』と『ぼくの植え方』と鶴田静

自然農法の本をおさらい中なのだが、『わら一本の革命』は実は学生時代に読んでいた…もうすっかり忘れていたけれど…。読んでいる途中で思い出した。

Amazonの関連本でおすすめで、『ぼくの植え方』という本が出てきた。福岡さんに感化されたアメリカ人の本だという…。

私も甲府のDavidに何度も、草を敵としない農法が日本にあることや、アメリカでも不耕起が主体で、山梨流の農業(慣行)が唯一の正解というわけではないことを何度も伝えようとしたのだが、Davidにはまったく響かず…。彼の目的が、”自然との共生”ではなく、”地域に溶け込む”だったからだと思う。他の人と同じことをするのが彼にとっては地域に溶け込む=サバイバル、だったからだ。

しかし、農薬を振り、機械で大地を荒らす生き方は、あまりステキな生き方とは、もはや私は考えられないんだな…。どんな感じかというと、給食を無理やり食べさせられているような感じ。

外国人の友人に、英語で自然農を伝えたいという思いがあって、『ぼくの植え方』を取り寄せてみたら…なんと!福岡さんの本の英訳版 One Straw Revolution とあった。これをDavidに読んでもらえばいいんじゃないの?!

さらに驚いたことに、学生のころベジタリアンの本を集めて実践していたが、その中に鶴田静さんの本があった。彼女の旦那さんはフォトグラファーとしか出ていなかったので外国の人とは思わなかったが、なんと、この『ぼくの…』の著者。

私の好きだったものがちゃんとつながった。

私の人間性回復への道のり、正しい方角だよ、ということだ。

英語版 One Straw Revolution のリンクはこちら!
https://amzn.to/3cU66LO


2020年6月13日土曜日

玉ねぎの裂球などについて

https://www.jainaba.com/yasai/advice/y_tamanegi.htm#migawarete


・追肥時期が遅れ
・球の肥大が進んでから追肥
・葉が倒れきっても収穫せずに、収穫の時期が遅れ

・古い種子を使った場合や老化苗
・定植時に良い苗(本葉4~5枚、草丈25~30㎝、葉鞘基部(株本)の直径6~7㎜のもの)を植える、
・追肥は球の肥大が始まる前に済ませる(追肥時期が遅れると裂球だけでなく腐敗球も多くなります)
収穫は葉が全体の80%倒れたころに地中から引き上げ乾燥させる

・収穫は葉が70~80%程度倒れたころが適期で晴天の日を狙って収穫します(その後の乾燥のこともあるので、晴天が続くときが良いです)。
・収穫後、2~3日間地干しにして球を乾燥させます。ここで表皮が乾くようにしっかりと乾燥させることで、その後の腐敗をかなり抑えることができます。
・乾燥後、ネットなどに6~7個ずつ入れて湿気がない、冷暗所に吊るして保存します。

・収穫の時期を逃して、長く畑におきすぎたものや、逆に早取りしたものはあまり保存性が良くありません。
・吊るす前に球がカビているものや傷んでいるものを選別しておくことも大切です。

・泉州黄や札幌黄に代表される品種群は保存性が良く、
・愛知白や湘南レッド、アーリーレッドなどの品種は水分が多く、保存性は泉州黄などに比べて低い

保存性の良い品種でも早取りしたものは水分が多く、保存性は悪くなります。

葉が枯れてからでは腐敗球が多くなって、萌芽が早く、長持ちしなくなります

リン酸過剰によって腐敗が増す


たまねぎのりん片腐敗病(新称、新発生)http://www.agri.hro.or.jp/boujosho/sinhassei/html/91/0181.htm

肥料過多
https://xn--ock7a3bwd939y2nu.com/%e3%82%bf%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%ae%e6%a0%bd%e5%9f%b9-qa/%e3%82%bf%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%ae-%e8%82%a5%e6%96%99%e9%81%8e%e5%a4%9a.html



玉ネギも水田の裏作で連作する場合は余り連作による弊害は出ませんが、元々乾燥した地域の植物ですから、日本の湿潤な気候条件下では細菌やカビによる病気にかかりやすく、一度カビや細菌による病気が発生してカビの胞子や細菌が畑の土の中に残ると次の年には大発生してしまいます。


水田にすれば畑の病原菌は死んでしまうか、嫌気状態で放線菌がカビの菌糸を食べてしまいますから問題ないし、灌漑水からミネラルや他の肥料分が供給されますけれど、無肥料ですと市場に出回っているような品種を植えても大きい立派な売り物にできる玉ねぎはできません。何故なら、肥料をたくさん与えた条件で品種改良されてるからです。

玉ねぎはまた酸性土壌では生育不良になり玉割れや奇形を生じてしまいます。

日本は降水量が多いので土壌中のカルシウムは地下に流れてしまいますから土が酸性になってカルシウム欠乏を起こしやすくなるからです。

硫黄 と関係が深いらしい
https://grwrs.jp/?p=938

ホウ素と鉄
正確なバランスは不可欠です。微量栄養素のうち最も量を必要とするのは、ホウ素と鉄
https://grwrs.jp/?introduce=onion-and-garlic_yield

タマネギとニンニクは、また葉の病気や球の腐敗に非常に敏感
https://grwrs.jp/?introduce=onion-and-garlic_health

タマネギは、首を密封する

2020年6月12日金曜日

脱プラ 

統計は嘘をつく
”日本はリサイクル率84%の世界の優等生”の記述に、”ん?だったけな”と思って裏取りしたらやっぱり違った。
リサイクル率84%のうち、60%もがサーマルリサイクル、つまりプラスチックを燃料として燃やす。
ので、諸外国では燃やすプラのことは、リサイクルの定義に入っていない。
サーマルリサイクルかぁ…言葉のあや、っていうのもここまでくるとほとんど

と見分けがつかない(笑)。統計の数字をドーン!と出して、
日本はリサイクル優等生です!
とやるのがいかにおかしいかってハナシです。
黒を白にする方法まとめ
1)グレーの部分の言葉の定義をかぎりなく白っぽい名前にする
2)その分の数字を白に上乗せする
ネット検索5分で解明するので、騙される人は比較的少ないと思うが、統計数字が嘘をつくのは簡単です。市場調査の時代は、どうやって数字をこしらえましょうかね?という話だったような気がしないでもない。お客さんに気に入る数字だ。
ということなので、ニュースは裏取しながら読みましょう。
ニュースの上手な読み方講座開こうかな?

プランターで自然栽培

以下引用 FBより備忘録

ーーーーーーーーーーーー

プランターで自然農。

畑でも自然農は簡単ではない。
農薬を使わないというのは出来るが、
肥料を与えないというのは、なかなか難しい。
 
過去に投入した化成肥料をぶっこ抜くには、
吸肥力の強い野菜、
トウモロコシとかオクラとかハクサイを
肥料を一切使わず育てる必要がある。
 
2年くらいかかるかな~。
緑肥用ソルゴーを3回再生させれば1年で可能か。
 
 
 
プランターという小さな容器に、
自然界をぶっ込むには発想の転換が必要。
 
基本的にカルシウム(Ca)やカリウム(K)は
地下深くにあるから、モルタルかコンクリート、
石膏などを底石に使えばカルシウムはOK。
 
カリウムは草木の灰(無機質)に
含まれているから、カルシウムの上にする。
 
その上に土を入れて、
一番上に植物残渣を置けば、
チッソ・リン酸・カリは微生物によって供給される。
深根性の植物なら微量要素を体内に持ってるはず。
  
でも、プランターでは「循環」しないね~。
ほとんど上から下へ流れてしまう。
わずか30cmほどの深さで、
どうやれば養分を循環させられるんだろう?
 
-----
 
容器の下にタンクを備え、一定量に達したら
ポンプでくみ上げ散水。
これなら循環するな~。
プランターで自然農
っぽいことをしてみましょうか。
 
使うのは、枝豆の苗
鉢は百均セリアの7号
 
底石のかわりに、根鉢をほぐしたを。
この上に有機JASでも使用可能な、
カキガラを原料にした
有機苦土石灰セルカ2号を少量。
その上に自家製モミガラくん炭を少量。
 
マメ科植物が生えていた、
地下20cmの土をフルイにかけ、
ポットの高さまで埋める。
 
剪定クズを山積みしていた
最下層の土をフルイにかけ、腐植層を再現。
編み目を大きくし、先ほどのフルイに残ったものを
再度フルイにかけ腐葉層を再現。
 
カメムシ対策でイネ科の植物を混植。
手元にあるのは、ソルゴー・大麦・エンバクの3種。
これらを鉢の縁に播種。
 
最後にヘアリーベッチを表層に敷いて、
底から水が出るのを確認すればOK。
 
 
基本はこういう風に、「層」にすればいい。
・底にカルシウムとカリウム
・上に有機物
・科の違う植物を混植
 
あとは野菜の性格に応じて、
土が重いか軽いか、容器が深いか浅いか、
水を好むか嫌うか、日光を好むか嫌うか。
を調節すればいいと思う。




古いプランターの土の再生 その他

以下引用 FBより備忘録

ーーーーーーーー
0.05mmの45~90リットルの袋の中でひっくり返し、
底でトグロを巻いている根や雑草を取り除き、
別の容器に保管して乾燥。


土だけになったところに、米ぬかと砂糖水と、
モミガラまたは笹と有機苦土石灰を少し足し、密閉。
直射日光の当たる所に置き、袋の中で再発酵。
米ぬかの粒々が見えなくなればOK。

再び底石のかわりに乾燥した根を敷き、土を入れて
タネ/苗を植えて、何らかの有機物で土を隠す

葉脈がやたら目立っているので、
チッソをうまく消化してないか、マグネシウム欠乏です。
ミネラルウォーター(硬水)を水やりしてみてください。
水やり10回中2~3回で結構です。
プランターの草は、そのまま生やしておき、時々散髪する程度で。
散髪したものはそのまま草マルチに。


落ち葉は「土の上」に積もります。
土砂崩れ以外で、土の中には入りません。



腐葉土は、土の上に敷くもので、
土の中に入れると病虫害が大発生します。

腐植(顕微鏡レベル)にまで分解されているなら、
地下10cmに入っても大丈夫。
ここより下は根が張る領域。
微生物の種類と役割が変わります。



乾燥圧縮ヤシガラ10kg入りの中から1.5kg取り出し、フルイにかけた畑の土とモミガラ洗面器1杯ずつ、籾殻くん炭と米ぬかをそれぞれ水杓子1杯、カキガラ原料の有機苦土石灰を200mlほど入れ、とにかく毎日混ぜ、3~6ヶ月ほどかけて自作します。
手っ取り早いのはタキイの「育苗培土」(赤い袋)でしょうか。
たねまき培土(緑の袋)の方が目が細かいので、セルトレイにはいいかもしれません。
さらに目が細かい「ネギ専用培土」というのもありますが、そこまで気をつけなくても、根さえ張ればいいので、タネ蒔き培土でいいと思います。苗の生育に必要な、ごくわずかな化成肥料は入っていますが、肥効は約40日程度です。

野口種苗が現在利用できないので「たねの森」で注文すると良いでしょう。スーパーの入り口付近のタネ、もし「アタリヤ農園」のものなら、半分くらいは固定種です。F1品種には、必ずF1/一代交配/メーカー交配の記載があり、新品種なら自家採種禁止のPVPマークが付いています。



たねの森
http://www.tanenomori.org/

タネ蒔き適期に購入しようと思ったら、すでに在庫切れの可能性があるので、この秋植える野菜を早めに購入しておくといいですね。





2020年6月11日木曜日

雨の名研究

ーーーーーーーー引用
■ 春の雨 2個
1)桜雨、花の雨 
桜の花が咲くころに降る雨。
2)春時雨(はるしぐれ)
春のにわか雨。桜のころなら「花時雨」。

■ 梅雨時の雨 8個
1)走り梅雨、迎え梅雨、梅雨の走り
梅雨入り前のぐずついた天気を表します。
2)卯の花腐し(うのはなくたし)、黴雨(ばいう)、五月雨(さみだれ)
梅雨の異称。「五月雨」の「さ」は田の神様で「みだれ」には水垂れという意味もあり、旧暦5月の長雨のことを指します。「五月晴れ」は梅雨の晴れ間のことを意味します。
3)空梅雨、早梅雨(ひでりつゆ)、枯れ梅雨
雨が少ない梅雨。
4)戻り梅雨、返り梅雨、残り梅雨
梅雨明け後に再び雨が降り続くことです。
5)男梅雨
晴天が多いが降ると激しい、ザーッと降ってカラッと晴れる梅雨のこと。
6)女梅雨
弱い雨がしとしとと降り続く梅雨のこと。
現代では、「男梅雨」「女梅雨」には異論のある方も多いかもしれませんね!?

■ 夏の雨 3個
1)青葉雨、翠雨(すいう)、緑雨
初夏の青葉をつややかに見せる雨。
2)瑞雨(ずいう)、穀雨(こくう)、甘雨(かんう)
穀物や草木を潤す雨。
3)洒涙雨(さいるいう)
七夕に降る雨。織姫と牽牛が逢瀬の後で流す涙、あるいは逢瀬が叶わなかった哀しみの涙の雨といわれています。七夕の切なさが伝わってくる雨の名前です。
■秋の雨 2個
1)秋入梅(あきついり)
秋の長雨の季節に入ること。
2)秋霖(しゅうりん)、秋湿り
秋の長雨のこと。
■ 冬の雨 2個
1)氷雨(ひさめ)
晩秋から初秋の冷たい雨。
2)冬雨(とうう)、寒雨(かんう)、凍雨(とうう)
冬の冷たい雨。

清く正しい小麦(笑)

https://kikuchimura.jp/?pid=107621287

2020年6月10日水曜日

耕盤層破壊

https://www.engei.net/Browse.asp?ID=21457
ーーーーーーーーー
借りた畑なら持ち主に許可を得て、家族の畑ならそのままで、「セスバニア」というマメ科の緑肥植物を植えてみましょう。多湿を好むので田んぼから畑に転換するのに、うってつけの植物です。草丈は3m程度。根っこは状態によっては1m以上潜ります。半年で畑から水たまりが無くなります。
ーーーーーーーーーーーー

2020年6月8日月曜日

6月7日~21日(夏至・新月期)

■ 6月7日~21日(夏至・新月期)

6/6が満月でしたので、月のサイクルは、また新月期に入りました。新月期は、減らす、陰の時期です。痩せる、断捨離などに最適。
二十四節期では、”夏至” です。 夏至は一番暑い時期ではなく、今から暑さ本番の助走です。
2020年の七十二候では、
ーーーーーー
6/5-10 螳螂生(かまきりしょうず) 螳螂が生まれ出る
6/11-15 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 腐った草が蒸れ蛍になる
6/16-20 梅子黄(うめのみきばむ) 梅の実が黄ばんで熟す
ーーーーーーー
ですが、すでに梅は黄色く、蛍は過ぎた感があるので、地球温暖化で、1期、2期ほど早回し感があるかも、です。

昨日、三瀬を飛ばしていると、栗の花の開花、アジサイの開花期でした。

これから約二週間は田植えに精を出す時期です。早くやってしまわないと!収穫に影響がでるそうです~
■ 七十二候

https://agripick.com/2987

・梅雨に入るころ「梅仕事」が始まります。
・「梅はその日の難逃れ」といわれる

・夏至から数えて11日目を「半夏生(はんげしょう)」といいます。
・「半夏(中国の呼び名で、日本ではカラスビャク)」という薬草が「生えてくる」ため半夏生と名付けられた
・「半夏生までに田植えを終わらせなければ収穫が減る」
・梅雨の雨をたっぷりと吸収し、7月の日照りを受けてこそ稲は丈夫に育つ。
・※七十二候の「半夏生ず」は、雑節の「半夏生」の由来。

なんと!近所にあった半夏!!!



気象台よりhttps://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2020/rekiyou202.html

2020年6月4日木曜日

生物暦

梅の開花 うぐいす  気温 6~7度  春作準備スタート
アブラナ科の開花 桜開花  8~10度 春野菜種まき ジャガイモ植え付け
桜満開  10~12度 大根種まき
藤の開花 大麦のしゅつほ 15度 遅霜終わり 夏野菜直播き
ふじ満開 小麦出穂 16度 夏野菜定植
アジサイ開花 21度 夏野菜収穫始め
あぶらぜみ、ヒグラシ 26度 夏人参のたねまき
サルスベリ開花 やまはぎ開花 25度 白菜種まき
ススキ開花  24度 秋冬野菜の種撒き
ヨメナの満開 18~20 ほうれん草遅まき限界
イチョウ紅葉 カエデ紅葉 11度 秋野菜の収穫
イチョウ・カエデ落葉、9度 ほうれん草糖度増す

生物暦 気象庁
https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/index.html

地球暦

2020年6月2日火曜日

Comunity Supported Agriculture

CSAは、

神奈川県大和市の「なない ろ畑農場」
https://nanairobatake.com/

北海道長沼町の「メノビレッジ長沼」
https://nanairobatake.com/

北海道本別町の「ソ フィア・ファーム・コミュニティー」

今日は近所の友達と田植え体験

那珂川の田んぼに行ってきました☆

すごく楽しく過ごしました。

午後から2時間だけなので、お手伝いと言っても、たいしたお手伝いではありませんが、私は種籾から苗になったあとの田植えをしてみたかったので、勉強になった。

男の子の生態も分かりました(笑)。言っても聞かない(笑)。クライマーと同じですなー。やってみる、っていうのは、大体においては良い方針ですけど、クライミングでは、予想できる危険は避けましょう~

今日は、友人がちゃんとお母さんしていてエライと思った。

私は、昔、ベビーシッターしていたのですが、一緒に体験するシッターとみているだけのシッターがいて、一緒にやらない人は確実に、子どもの心に寄り添うのをサボっている…田植えに参加しないで、やりなさい、とみているだけのお母さんもいて、それだと子供は一緒にやって楽しかったって気持ちにはならないんだよなぁと思いました。

ので、彼女はちゃんと一緒に田植えしていて、えらいなぁと。子供時代に得た体験はかなり重みがあるので、子どもにとっては、親や大人と一緒に何かすることが意味があると思います。

今日は楽しかったので金曜も行くことにしました。
子ども歓迎のところなので行きたい方は、ぜひご一緒にどうぞ!

「土にいのちと愛ありて」

「土にいのちと愛ありて」を読み終わりました。

いや~驚いたな。何が驚いたって、川上村のことが書いてあったこと!!!
私の自然界への回帰はクライミングに結実はしたんだが、それはたまたま、住んでいた場所で登山を突き詰めるとなると、クライミングが避けて通れないから、というだけのことだ。登山と一口に言っても、土地柄を生かす、となるとその中身は色々と違ってくるわけである。 

例えば九州のクライマーにクラックは向かない。

川上村は、日本のクライミングのメッカ、日本のヨセミテである、小川山という岩場がある町だが、クライマーは、一般に川上村自体には興味がない。

私は川上村を通るたび、おかしな感じを受けていた。単一作物…レタスだけというのも変な気がするし、畑仕事をする人の姿を見ることもなのも変だし、ナナーズで遭う外国人が妙にへりくだって日本人に挨拶するのも変… 金峰山山頂から見ると白マルチが雪原のように見えたりもする… 時代錯誤的な感じだ。

クライミングという面でみたら、小川山は多くのクライマーに愛される岩場ではあるが、良くも悪くも日本の岩場らしさが漂っている…つまり、台湾でシンガポール人に「小川山は怖い岩場として国際的に有名だ」と聞かされるような岩場である。これが実感として分かってくれる日本人クライマーは少ない。

金峰渓谷の美しい山の姿とは対照的に、人間の欲望に翻弄された岩場だったのだと、海外クライミングに行くようになって、分かるようになった。それ以前は必死に入門課題をこなすばかりだった。

クライマーとして成り立つのに、小川山は避けて通れない…けれども、必要最小限でいる方がいいから、山梨から引っ越すことになったのかもしれない…。

小川山は美しく、いいところだが、岩場としては、
煩悩まみれ
だ。同じことが、川上村のレタスにも言えるらしい…そして、私が感じていた感性は、合っていたらしい…

この本は最近の本ではない…自然農法の草分けというような須賀一男さんの生い立ちで、1988年、出版。88年って私はまだ高校生だ。

私の知っている無農薬栽培の世界が描かれてあった。
長い長い遠回りを経て、まぁ、久しぶりに自分の世界に帰ってきたような感じだ。

私は変だな、変だなと思いながらでも、とりあえずはやってみる派だ。だけれど、変だな感は忘れられないでついて回る。その変だな感は、実は正しいということが後になって分かることが多い。

今回もそのケースだ。しかし、それにしても、なぜほかのクライマーのみんなは、自然を愛する活動をしながら、自然を蹂躙している…母なる自然も、人間性という自然も…状態に、無関心でいられるのだろうか?