2020年7月23日木曜日
土壌改良 九州では排水が課題
ーーーーーーーーーーー
ドブ臭は地下水が停滞して酸欠になったことで嫌気性菌が増え過ぎたのが原因なので、排水性の改善で地下水が入れ替わるようになれば酸素が供給されて臭いは消えてくると思います。ただし、その状態ではまだ畑とは言えず田んぼの土壌条件ですね。
以前ご覧になられていた農水省の資料に各作物の地下水位条件が記載されていますが、畑として機能する最低ラインは地下水面が深さ20㎝とのことです(夏作のキュウリ、ナスなどの場合)。秋冬作の場合の最低ラインはもう一段階ハードルが高く、深さ30㎝以上が望ましいようです。
ーーーーーーーーーーーーーー
おそらく慣行栽培向けの資料なので、農薬不使用の自然栽培や自然農の場合は、10cm増しくらいで考えた方がいい気はします。病虫害の原因のほとんどは地下水位が高過ぎることによる「根腐れ」と思われます。
土地条件には、水はけの良い台地(畑向き)と、水持ちの良い低地(田んぼ向き)、そしてその中間の傾斜地がありますが、自然農や自然栽培の場合は特に適地適作を心掛けないと、苦労が多い気がしますね。
個人的には、自然農や自然栽培の「自然」とは、気候や地形などの自然条件に逆らわないことかなと思っています。
参考資料https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/tuti231.pdf
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
■セルトレイの播種でも草マルチ 去年の経験から、畑に直播しないといけない根菜以外は、セルトレイに播種しています。 セルトレイの播種でも、草マルチをすると経過が良いような気がしています。 去年はスギナの草マルチで経過が良かったので、今年はダイコン葉の干しておいたものの古いので、やっ...
-
良いのがあったので。 ■ブドウによさそうなコンパニオンプランツ にんにく ヒソップ … ブドウの収穫量を増やす。アブ・ハチなど、受粉に有益な昆虫を呼ぶ。 オオバコ … ブドウと混植すると、紋羽病などの土壌病害を抑える。 ゼラニウム … ブドウと相性が良い。...
-
深根性の作物 トマト、ナス、メロン、スイカ、カボチャ 浅根性 ネギ 直根性 アブラナ科 浅根性の作物より、少し深いところまで根を伸ばし、土中水分に気を使う作物類になります。代表的なのがアブラナ科の作物です。 アブラナ科は中心に伸びる太い根が1本あり、これが土中30~4...
-
■ のらくら農園 農園経営について昨日は、のらくら農園の本を読んで、かなりショックを受けた。 例えるなら、トヨタ改善方式の農園経営、っていうのが、のらくら農園。日本人の勤勉さ&謙虚さ、マックスに発現しており、ベースとなる農業理論は、BLOFだった。小祝さんは、肥料を売らない肥料屋...
-
ーーーーーーーーーー以下引用--------------- ■F1世代 優劣の法則 メンデルの第一法則「優劣の法則」により、異なる形質を持つ親をかけ合わせると、その第一代の子(F1=雑種第一代)は、両親の形質のうち、優性だけが現れ、劣性は陰に隠れる。 人種や国籍...
-
■秋作のまとめ 秋作は、まぁまぁの出来でした。夏作のカボチャが居座って、なかなか種おろしができなかったのにも関わらず、とりあえず色々とできたので満足。 学びその① 自然農に適した作付けをする そら豆。大根。菊芋、サツマイモ、カボチャ、菊菜。二十日大根。里芋。 学びその② 土地の質...
-
3月22日の春の松国 種まき 昨夜まとまった雨が降ったので、待望の春の種まき日和り、というので午後を狙って畑へ。前回の雨は、期待して行ったのに、ぜんぜんお湿り程度だったので、蒔いた種は出ないだろう…気休めだった。 暦の上では、3月蒔きの種まきチャンスは一週間に一回しか畑に行かな...
-
昨日は朝から畑にいって玉ねぎの植え付けでした。 畑につくと大快晴! でも農作業って”人間の都合”ではなくて”畑の都合”。結構やることあって忙しいのです。 早く定植に行かないと苗が弱っちゃう・・・と思いつつ週末は忙しく過ごしてしまった(汗)。たまねぎさんごめん! 明日は雨らし...
0 件のコメント:
コメントを投稿