野菜=貴族の食用
・自生している植物で、食用は500種類以上
・栽培野菜は、偶発的に取れる狩猟採取のものと違い、昔は貴族の食用
・弥生時代以降:山芋、里芋、うり、大根
・うり、大根は貴族用
・平安時代:ナス、きゅうり、まくわうり、ささげ、そらまめ、ねぎ、ごま、にんにく、ふき、せり、かぶ、みょうが
・保存食はもっぱら貴族の食べ物
・鎌倉時代:大根、ニンジン、ゴボウ=ぜいたく品
・山城=京都、が名産品を出すようになる
・鎌倉時代=精進料理が広まる=調理法の進化
・安土桃山時代、外国野菜が入る カボチャ、すいか、ホウレンソウ、馬鈴薯、サツマイモ 唐辛子
・江戸時代、主力は大根
・幕末=西洋野菜 アスパラ、パセリ、セロリ、からし菜
・文明開化=馬鈴薯、玉ねぎ、キャベツ
・昭和:ビタミンAの増加
・大根、なすは、奈良平安朝
・白菜、玉ねぎは、明治
トマトがなかなか定着しなかったそうで、現代はトマトの普及機みたいですね。
2020年12月20日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
■セルトレイの播種でも草マルチ 去年の経験から、畑に直播しないといけない根菜以外は、セルトレイに播種しています。 セルトレイの播種でも、草マルチをすると経過が良いような気がしています。 去年はスギナの草マルチで経過が良かったので、今年はダイコン葉の干しておいたものの古いので、やっ...
-
良いのがあったので。 ■ブドウによさそうなコンパニオンプランツ にんにく ヒソップ … ブドウの収穫量を増やす。アブ・ハチなど、受粉に有益な昆虫を呼ぶ。 オオバコ … ブドウと混植すると、紋羽病などの土壌病害を抑える。 ゼラニウム … ブドウと相性が良い。...
-
深根性の作物 トマト、ナス、メロン、スイカ、カボチャ 浅根性 ネギ 直根性 アブラナ科 浅根性の作物より、少し深いところまで根を伸ばし、土中水分に気を使う作物類になります。代表的なのがアブラナ科の作物です。 アブラナ科は中心に伸びる太い根が1本あり、これが土中30~4...
-
ーーーーーーーーーー以下引用--------------- ■F1世代 優劣の法則 メンデルの第一法則「優劣の法則」により、異なる形質を持つ親をかけ合わせると、その第一代の子(F1=雑種第一代)は、両親の形質のうち、優性だけが現れ、劣性は陰に隠れる。 人種や国籍...
-
私は、裏作の麦の様子を見たかったのです…。松国では、麦をやっている人を見かけず、私くらいなので、順調なのかどうか…よく判断がつかないでいました… 今日見たのはバラマキの麦なので、除草は入れない…。自分の麦の畑では、すじまきにしたところを間引きが必要かなと思っていますが、間引き...
-
■秋作のまとめ 秋作は、まぁまぁの出来でした。夏作のカボチャが居座って、なかなか種おろしができなかったのにも関わらず、とりあえず色々とできたので満足。 学びその① 自然農に適した作付けをする そら豆。大根。菊芋、サツマイモ、カボチャ、菊菜。二十日大根。里芋。 学びその② 土地の質...
-
営農農家のスキル競争は、例えば米だったら収量。実物なら糖度や等級。 自給自足農のスキル競争は? いかに収穫を絶やさないか?です。 今日は畑を貰った日に植えたカボチャ、なかなか旺盛で広がりすぎて畑が空かないので困っているんですが、品種の差や着果させるタイミングで収穫時期が違い、なお...
0 件のコメント:
コメントを投稿