Nature is my teacher
The wisest, noblest teacher is Nature itself - Davinchi
2024年3月5日火曜日
2022年3月23日水曜日
3月22日の春の松国 種まき
3月22日の春の松国 種まき
昨夜まとまった雨が降ったので、待望の春の種まき日和り、というので午後を狙って畑へ。前回の雨は、期待して行ったのに、ぜんぜんお湿り程度だったので、蒔いた種は出ないだろう…気休めだった。
暦の上では、3月蒔きの種まきチャンスは一週間に一回しか畑に行かないとしても3度目なのに、天候の具合で、そのうち取れるチャンスを取る、ということになると、1.5回くらいな感じ…。
土日しかチャンスがない人よりは平日でも雨が降れば行くというルールにしているのでチャンスは多いはずだが、思ったほど雨がない。
今日蒔いたのは、ズッキーニ、黒トウモロコシ、早取り人参、ルッコラ。大地はしっかり湿っており種まきに最適だった。つくしが出ていたので、少しとってきた。
和からしとソラマメの混植のところは、ソラマメの成長のために、和からしを刈るように言われていたが、その説には疑問を感じたので、刈らずに置いておいた…。今、からしのほうが背が高いが花になっているので、もうからしのほうは衰退期に入ったので、競合は起きないと思う…。今から先はソラマメ成長期なので、問題がないように思うんだが…。そら豆のアブラムシを防いでくれているようで、混植したところはぜんぜんアブラムシが来ていない。
和からしはホントに役立つ種で、どんなところでも、どんな時期でも芽が出てくれ、他の雑草に勝つ…。この種に道の駅で出会ったのが一つのターニングポイントだったんだよなぁ…私にとっての、
緑肥だったり、グランドカバーだったりする。ので、種取したい…。
ルッコラとニンニクも、競合だと言われたが、どう見ても競合しているように見えず…。全然問題ないように見えているんだが…ルッコラも花になり、衰退期に入ったので、何か他の種を蒔きたいんだが…。ニンニクが6月までかかりそうなので、タイミングが合う作物を探している。よさそうなのを知っている方教えてください。
キャベツはもう大きくならないのか、先週と大して変化がなかった。
エンドウはピンクの可愛い花が咲いていた。エンドウの支えにしようと植えたライムギが爆発して、エンドウの姿が見えなくなっていた…。ライムギはいきなり育ったなぁ…この雨で。
古代小麦のところは、古代小麦を倒して、人参を播種。古代小麦は最初から緑肥の予定だったので…。九州は温暖で冬でも何でもっ育つので、茶色い畑にしておく理由がない…と思ってしまう。光合成できるのなら、なんでもいいから光合成したい(笑)。
小松菜のところは、みんなとうが立っていたので、そこにトウモロコシとズッキーニを蒔いた。
荒れ地のほうのソラマメはアブラムシだらけのところだが、その下のホウレンソウは日照の関係でもう大きくなりそうにないので、その辺りにもズッキーニを入れておいたが条件が悪いので、気休め。日陰で涼しいのが好きな何かを探そう…。
基本的に日向で条件が良いところでの播種で今うまく行っていないので、そこは場所を開けておいたというのもあるが、4,5月の本格的な夏作の植え付け期前に何を植えたいか、考えておかないといけないんだが…
一杯種を購入してしまったものの…夏の間福岡にいないので、それを考えると、カボチャ、とか、畑に居座る期間が長いものになりそうなんだよなぁ…。
葉物はそういう意味ではホント、短期間で収穫できるので、楽だなぁ…
2022年2月24日木曜日
一般解はない
試行錯誤しながら、一番有利な方法に収束して行くと思います。私も当初は農薬を使っていましたが、生態系が確立するにつれ、またその圃場の特徴が判ってくるにつれ、農薬を使う必要がなくなりました。
2022年2月7日月曜日
2022年2月4日金曜日
アレロパシー コーヒーとセイタカアワダチソウ
■良い資料
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/28/7/28_7_471/_pdf
■まとめ
コーヒーかすはマメ科以外を阻害する
セイタカアワダチソウは後に葛にとってかわられる
クラウンベッチは牛によく豚に悪い
2022年2月2日水曜日
のらくら農場の本まとめ
法則というのをまとめられているので、私の方で適当に抜粋。
1)逆張り(できないと言われたらチャンス)
2)マーケットイン:プロダクトアウト=4:6
3)中量&多品種 いつどんな野菜をどれだけが狙える
4)冬は仕事を作る
5)暗黙知→形式知→集合知
6)栄養価を追求
7)土壌診断&生育診断
8)CHOが基本(BLOF)
9)作物を主語にする
10)科という先入観は外す
11)作業のスピードではなく、結果のスピード
12)1反3.5日
13)緻密な計画=思考の準備
14)怒鳴らない(精神的安全基地)
15)横に立つコミュニケーション
16)農地に個性的な名前を付ける
17)ジョブローテーションで共感できる経験を共有する
18)50:50の関係ではなく、60:60の関係
19)せめて〇〇出来るようになる
20)機能分散型マイクロ農協
2021年12月12日日曜日
種大人買い 24種
- 十六ささげ(インゲンの種)
- 日野菜蕪(かぶの種)
- 桜島大根(だいこんの種)
- 国分鮮紅大長人参(にんじんの種)
- かつお菜(菜類の種)
- 黒もちとうもろこし・もちきび
- 伝統野菜 愛知本長茄子
- サイシン(菜心)
- チンゲンサイ
- もちきび
- 黒胡麻
- もちあわ
- 大兵丹(ひょうたんの種)
- 新山東菜 半結球ハクサイ
- ズッキーニ < ブラックビューティー >
- 大阪しろな
- ストロベリースピナッチ、しかく豆のわこさま、
- 金町こかぶ、
- イタリアナス、
- 伊勢ピーマン、
- 黒丸大根、
- ノーベルホウレンソウ、
- ちゃおちゃおレタス、
- 味こがねこかぶ
-
■セルトレイの播種でも草マルチ 去年の経験から、畑に直播しないといけない根菜以外は、セルトレイに播種しています。 セルトレイの播種でも、草マルチをすると経過が良いような気がしています。 去年はスギナの草マルチで経過が良かったので、今年はダイコン葉の干しておいたものの古いので、やっ...
-
良いのがあったので。 ■ブドウによさそうなコンパニオンプランツ にんにく ヒソップ … ブドウの収穫量を増やす。アブ・ハチなど、受粉に有益な昆虫を呼ぶ。 オオバコ … ブドウと混植すると、紋羽病などの土壌病害を抑える。 ゼラニウム … ブドウと相性が良い。...
-
稲の基礎 1)破生通気腔 酸素供給 2)プラントオパール 3)オリザ ジャポニカ、インディカ 4)積算温度 10度以上 2400度 降雨 1000㎜以上 5)12~40度 北限 中国 6)窒素 茎を柔らかくする→倒伏 7)分げつ 20‐30 栄養が良いと100まで可...
-
https://ci.nii.ac.jp/naid/40002363085 時系列的に選定した38地点の休耕田の雑草の発生状況を調査し,あわせて休耕が土壌の理化学性に及ぼす影響を検討した。その結果は以下のとおりであった。 1. 休耕田の雑草は沖積低地で1~4年で ノビエ,...
-
深根性の作物 トマト、ナス、メロン、スイカ、カボチャ 浅根性 ネギ 直根性 アブラナ科 浅根性の作物より、少し深いところまで根を伸ばし、土中水分に気を使う作物類になります。代表的なのがアブラナ科の作物です。 アブラナ科は中心に伸びる太い根が1本あり、これが土中30~4...
-
ーーーーーーーーーー以下引用--------------- ■F1世代 優劣の法則 メンデルの第一法則「優劣の法則」により、異なる形質を持つ親をかけ合わせると、その第一代の子(F1=雑種第一代)は、両親の形質のうち、優性だけが現れ、劣性は陰に隠れる。 人種や国籍...
-
■サトウキビ畑から黒蜜へ お誘いいただき、初めて黒蜜づくり体験に行くことになりました…。 実は、日曜に子供クライミング体験教室をしていたので、認識甘く、黒蜜って何だっけ?くらいな意識で、サトウキビから作る、と言われても、へぇそうなんだ~とピンと来ておらず…(笑)、というのは、私は...
-
■竹パウダーのこと 竹パウダーを昨日散布したのですが、私は畑に入るようになったのは最近なので知らなかったのですが、パウダーは自作だそうでした。 1)竹を裏山から切る 2)粉砕機に掛ける 3)ビニール袋に詰める 4)1カ月放置 5)畑に散布する ですが、1...
-
不耕起自然農は世界的にも正しい流れ この資料は世界土壌資源報告という、国連の組織からの正式資料です。農業環境技術研究所が翻訳を出してネット公開しています。 持続的農業に関して以下の記述があるので、自然農ってホントに正しいことなんだなー!!!と。 ーーーーーーーーーー...
-
■ ジョウカイボン ジョウカイボン エンドウ豆は最盛期。サルハムシとニジュウヤホシテントウを発見。しかし、テントウムシと、ジュウカイボンも来ているので、OKみたいです。 ジャガイモは、元気なものと葉が食われている者の差がある。そら豆にアブラムシの害はない。虫はカエル君が食べてく...